GAFAとAIとブロックチェーンでビジネスモデルの先祖帰りが始まる?「産業革命以前」の未来へを読んで
昨年株価が1000ドルを超えたGoogleやAmazonの株価が米国株を引っ張ってるのを見ますと、投資をする上でこれから先のビジネスモデルってどうなるのだろうかと気になります。
ただ、これから先AIやブロックチェーンや自動運転など、既存の会社のビジネスも大きく変わるでしょうから、ビジネスモデルってどうなるのだろうと普通の企業務めていても意識せざる得ないのかなと。
ちょうどビジネスモデル的なものを社内で考えるセミナー要員の順番が回ってきてしまいましたので、ネタ的に仕込む上でいい本はないかと探していました。
そしたら「産業革命以前」と「未来」という相反するタイトルでビジネスモデルの変遷について書かれた本を見つけまして、購入して読んでみました。
著者は財務相、文部省出身で一橋大学名誉教授である野口悠紀雄氏で、仮想通貨に関する識者でもあり多くの書籍があります。
AIやブロックチェーンに関して精通しているだけあって、この本の説明はわかりやすく納得できるものでした。個人的には仮想通貨に関してもこれくらいの説明をできる人間じゃないと手を出すべき投資対象(投機対象?)ではないと考えます。
基本的に著者のメッセージとしては、「産業革命によって垂直統合化、集権化、組織化が進展したが、新しい経済の最先端は、それ以前の時代の分権的モデルへと先祖がえりしつつあるので、未来を開く鍵は産業革命よりも前の時代に見いだすことができる」ということです。
歴史と経済と最新技術が絡んでいて歴史好きのわたしにとっては興味深い考察でした。
個人的に印象に残った点をまとめますと次の3点ですね。