
つみたてNISA開始ということで先手をうって動いたeMAXIS Slimシリーズの登場からまもなく1年が経過しようとしています。
昨年の記事 >> 三菱UFJ国際投信、2/27付でeMAXIS Slimシリーズ4ファンドを新規設定
ニッセイに押され気味でしたし、たわらやiFreeが登場した中で、eMAXIS Slimシリーズの登場で一気に動いた気がします。
楽天バンガードが登場する契機にもなりましたし。
楽天バンガードの時期 >> 楽天投信、バンガードのVT(全世界株式)、VTI(米国株)に投資するファンドを新規設定。この流れだとSBI証券も動くのでは?
eMAXIS Slimシリーズ登場後、新規のファンドが多く登場しましたので、ファンドへの資金の流入の傾向も変わってきていると考えます。
先進国株式については昨年に調べたので1年おきに調べるとして、今週新たにニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)も2/13に新規設定さてたので、バランス型ファンドについて今日は調べてみようと思います。
2016年11月の記事 >> 主要インデックスファンド(バランス型ファンド)の過去1年の資金流入を確認してみた
前回調べた2016年の11月から各ファンドへの資金流入がどうなっているのか確認してみました。
スポンサードリンク

eMAXISシリーズに新たにeMAXIS Slimシリーズ4ファンドが追加されて1カ月以上経過しました。
三菱UFJ国際投信、2/27付でeMAXIS Slimシリーズ4ファンドを新規設定
ニッセイやiFreeなど既存のファンドの半分以下のコストで新しいファンドが登場してきていましたので、昨年からインデックスファンドの同じカテゴリで資金の流出入が見えるか確認してきました。
関連記事
代表的なバランス型ファンドの純資産額を調べてみた
主要インデックスファンド(外国株式、全世界株式)の過去1年の資金流入を確認してみた
主要インデックスファンド(新興国株式)の過去1年の資金流入を確認してみた
外国株式や全世界株式のファンドを見ているとSMTから資金が流出しているような事象も見られました。バランス型ファンド、外国株式・全世界株式、新興国株式について確認してきましたので、今回は国内株式について確認してみようと思います。
今回ピックアップしたのは以下のファンドです。
野村 インデックスF・TOPIX
i-mizuho国内株式インデックス
SMT TOPIXインデックス・オープン
eMAXIS TOPIXインデックス
日本株式インデックスe
三井住友・DC日本株式インデックスF S
ニッセイTOPIXインデックスファンド
ひとくふう日本株式ファンド
iFreeTOPIXインデックス
ひふみプラス
結い2101
外国株式や新興国株式で比較した主要なインデックスファンドのシリーズに加えて、人気のありそうなひふみプラスと結い2101を追加してみました。
スポンサードリンク

私はSBI証券でインデックスファンドから、国内債券、海外ETFへ投資を行っております。SBI証券は対象投資信託の月間平均保有額に応じてSBIポイントが貯まるポイントプログラムがありまして、貯まったSBIポイントは「現金」「他のポイント」「商品」に交換できます。
主なものを上げるとSuica、TポイントとかANA、JALマイレージも交換できます。
そんなSBIポイントなんですが、低コストのインデックスファンドはこのポイントプログラムの対象外になってまして、私の場合EXE-iの先進国債券、新興国株式、中小型株式と三井住友・DC全海外株式インデックスファンドが該当します。実にこの4つのファンドで投資信託の36%以上を占めております。
対象外なのは残念だな程度にしか思ってませんでしたが、この度SBI証券が動きました。
【2/1(水)より】投信マイレージがリニューアル!ポイントが貯まりやすくなります!
投信マイレージサービスでは、投信の月間平均保有額が1,000万円以上となると、従来からの対象銘柄についてはポイント付与率が2倍(0.2%)になります。新たに投信マイレージサービスの対象となる低信託報酬の投資信託(当社指定銘柄)に適用されるポイント付与率は0.05%となりますが、1,000万円以上となるとポイントが2倍(0.2%)になる、月間平均保有額の判定対象には含まれるようになります。
ということで今回対象となったファンドも0.05%SBIポイントがつくようになりました。また、投信の月間平均保有額が1000万超えてる人たちは今回付加対象になったファンドも0.05%→0.2%になる点は非常に魅力的になったと思います。
肝心の対象ファンドですが主なものを抜粋すると以下の通りです。
スポンサードリンク