積立投資

今年も年金定期便が届きました。
結構増えたなぁという感じで去年節目となりそうな月あたり5万を超えて、今年は6万に近いところまで来ました。
ねんきん定期便を見ると、現時点での想定では月5万を超えている - 関東在住福岡人のまったり投資日記
11月になりまして今年も年金定期便が届きました。昨年、年金2000万問題とかありましたけど、結局なんだったんだ?という感じで騒がれることがなくなりました。いずれコロナもそんな感じになるんでしょうね。で、ねんきん定期便には「今後の加入状況に応じて年金額は増加します」と書かれてますが、個人的には今後なくなるかというと維持はされてくるかなと。...
ペース的に2年で月あたり1万(合計で12万)くらい増えてます。
それを考えるとない可能性が高いとは言え今の仕事を20年続けたら年間月あたり10万分増えるので、仮に3割くらい削られてもそこまで厳しい感じにはならないかなと思ってますね。
基本的に「逃げられない世代」に書かれたように年金破綻はないけど減る可能性は高いので、現役時代の15%~25%の収入を確保する必要するというのを意識しておきたいですね。
個人的にこれに加えていろいろとバランスを考えればセミリタイアするときに楽かなと考えています。
スポンサードリンク
セミリタイア

11月になりまして今年も年金定期便が届きました。
昨年、年金2000万問題とかありましたけど、結局なんだったんだ?という感じで騒がれることがなくなりました。
いずれコロナもそんな感じになるんでしょうね。
で、ねんきん定期便には「今後の加入状況に応じて年金額は増加します」と書かれてますが、個人的には今後なくなるかというと維持はされてくるかなと。
「逃げられない世代」に書いてあった想定では、減るのは間違いなく、70歳年金支給開始で、現役時代の50%の所得を確保するためには現役時代の15%~25%の収入を確保する必要あるとのこと。
個人的にはこれくらいの想定で、他の資産も貯めていく必要があると思うんですよね。
スポンサードリンク
資産状況

最近、年金4割カット的な記事を読んだ記憶がありましたのですが、どこの記事だったか忘れてしまっていました。色々と調べてみたら、元記事は時期的にこれだったかなと。
森永卓郎氏が解説 今の40代世代を襲う「年金4割カット」の現実味
今後の生活防衛術として、少なくとも現在40代より下の世代は、年金が現行支給額の4割カットになると思って生活設計をしておくべきだろう。現行支給額は、平均的給与で40年勤務したサラリーマンの夫と専業主婦の夫婦の場合、2人で月額約22万円。それが4割カットとなると、夫婦で月額約13万円しかもらえなくなる。つまり、現役時代から、将来は夫婦で月13万円で暮らせる生活を考えておく必要があるということだ。
森永氏は若干自分のイデオロギーが入ってて政権批判に使ってる感がぬぐえませんが、年金の4割カットというのは割と自分の予想に近いと考えています。
現実的に70歳から支給+4割カットぐらいが、ずっと払ってきた人間もある程度は妥協できる落とし所かなとは思いますね。
ちょうど記事を読んで数週間たった後、毎年恒例のねんきん定期便が来ました。
関連記事 >> ねんきん定期便が来て、将来的なリタイアまでの過程について考えてみる
20歳の時からちゃんと払っていて、その後就職にいたるまで毎年の報告分はちゃんと保管していますし、毎回ちゃんと積みあがっているか確認しています。
ねんきん定期便が来たこのタイミングで資産運用を含めてどうするのかをぼんやりとですが考えてみました。
スポンサードリンク