ポートフォリオ

12月にボーナスが一応入るのは確定しているので投資計画を練っております。
その参考資料になるかと思い「誤解だらけのアセットアロケーション」という本を読んでいます。
ウィリアム・キンロー/マーク・クリッツマン 東洋経済新報社 2020年09月25日頃
まだ途中ですが、これまでいわれてる常識を数式などを駆使して説明していて難易度はたかいものの興味深い内容でした。
で、ここ数年ドル円の為替が落ち着いていて間隔が麻痺しそうになりますが、ヘッジに関しても書かれていました。
とくに以下の資料を見て思ったんですね。円って株式に対しての相関が特殊だなと。
スポンサードリンク
海外ETF

運用を8年以上続けてきてそれなりに資産を投入してきた結果、幸運にも30代のうちにいければと考えていた資産規模は超えたレベルになってきました。
個人的にはあと目標までの中間点は超えたという感じですので、なんとか40代早めに到達したいと考えています。
そんな中、ronaldreadさんのブログでPortfolio Visualizerの興味深い機能が紹介されていました。
モンテカルロ法によるリタイアシミュレーション
Portfolio Visualizer全部の機能なめてみようと思うところはあるのですが、なかなか時間取れずに見てませんでしたがなかなか面白そうだなと。
ドルで考えないといけないのがネックですけど、過去データで1970年代から持ってるサイトなので長期の運用を考える上では使えると思いますし。
ということで、ざっくりとしたアセットアロケーションを作っていろいろといじってみたので使い方やシミュレーション結果を紹介します。
スポンサードリンク