fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: アリババ
米国株

アリババ(BABA)が気になったのでAmazonと比較してどうなのか色々と調べてみた

BABA-AMZN-20180212.jpg

アマゾンが描く2022年の世界 すべての業界を震撼させる「ベゾスの大戦略」を読んでいて、Amazonはここまで先を見越しているのかとジェフ・ベゾスの戦略に感心すると同時に、そこはかとない怖さを感じました。

関連記事 >> Amazonの次なる標的は?アマゾンが描く2022年の世界を読んで

とはいえ、怖さを感じるといいつつも新しく買ったPC用のディスプレイをどうしようと迷いに迷った挙句、Amazonの購入でクレジットカードのポイントが3倍になる設定なのでAmazonで購入してたりします。

これくらいの価格のディスプレイってどんなもん?という感じで買ってみました。わたしは特に映像がクリアとかこだわりのない人間ですし。

Amazon限定の商品も扱うようになってるので、将来的にはプライベートブランドをどんどんだしてくるかもしれませんね。

さて、アマゾンが描く2022年の世界の中では、Amazonへの対抗方法なども書かれていたわけですが、それと加えて1章使ってアリババを取り上げていました。

中国なのでいずれ中国政府とぶつかる可能性もあるのでは?と考えてはいますが、そこまで高評価ならば調べてみようかなと。

ということで、アリババとAmazonの両方の売上・利益、地域別売上、売上構成などについて調べてみました。

スポンサードリンク
米国株

大統領選後のグロース株の現状を確認するためFANG銘柄を調べてみると・・

growth-161123.jpg

アメリカ大統領選挙が終了して2週間経つわけですが、NYダウはとうとう19000ドルを突破しました。正直この上昇を見ると怖さを感じると言うのが率直な感想です。ただ、全銘柄上がっているというわけではなくて、これまで米国株を引っ張ってきたグロース株は下落傾向なんです。

アメリカのグロース株の代表格であるフェイスブックは何故かこんな批判を受けております。

「FBがトランプ勝利に貢献」、相次ぐ批判にCEOが反論

2016年の米大統領選は、フェイスブック(FB)の責任を指摘するいくつもの指摘と共に幕を閉じた。FBを批判する人たちは、ニュースサイトを偽ったユーザーがニュースフィードで民主党の大統領候補ヒラリー・クリントンに関する誤った情報を提供することを許したことで、同社は間接的にドナルド・トランプの勝利に貢献したと主張している。

一部の人がフェイスブックを批判しているようですが、自分の期待する結果とは逆になって文句を言うのはねぇ。仮にデマ情報に引っかかったとしたらそれを見分けられない人が悪いんだと思いますがね。こんなに情報が氾濫している時代なんですから、判断は自分でしないと。

一方アマゾンはCEOのジェフ・ベゾスがワシントンポストのオーナーを務めているので、政権と色々とありそうな気配があります。

アマゾンを脅かすトランプ政権 ジェフ・ベゾスは資産1300億円喪失

ドナルド・トランプの勝利により、現在世界で4番目にリッチな人物であるアマゾンCEOのジェフ・ベゾスは大きな打撃を受けた。11月9日、ベゾスの資産はアマゾンの株価下落により、13億ドル(約1,370億円)の減少となった。

グロース株は今年の初めから終わりの始まり的な記事をちらほら見かけますし、大統領選挙後下落しているという話もありますので、一度現状を確認してみようと思います。

米国グロース株関連記事

GoogleとAmazonとAppleについて最近思うこと
ジム・クレイマー曰く「注目する成長企業群はFANGからFAAAに変更だ」

FANGの生みの親のジム・クレイマーがFANGからFAAAに変更だと言ってたりしますが、今回は対象の5社について確認します。

    フェイスブック(FB)
    アリババ(BABA)
    アマゾン(AMZN)
    Google(GOOG)
    ネットフリックス(NFLX)

スポンサードリンク
米国株

ジム・クレイマー曰く「注目する成長企業群はFANGからFAAAに変更だ」

jim-cramer-161006.png

HDVの分配金が入ったせいかメールが来たため、確認でSBI証券にログインすると久々にジム・クレイマーの記事を見つけました。

アメリカNOW! 今週の5銘柄 ~ジム・クレイマーが注目する成長株は「FANG」から「FAAA」へ~

「FANG」はジム・クレイマー氏が15年に作った造語で、成長企業群として期待するフェイスブック(F)、アマゾン(A)、ネットフリックス(N)、グーグル(G)の4銘柄を指します。本レポートでも、15年8月31日掲載の「FANGを売るな!? フェイスブック、アマゾン、ネットフリックス、グーグル」でご紹介しました。

一方、9/27(火)CNBC「MAD MONEY」の「ジム・クレイマーはFANGをFAAAに改名:あなたが注目すべき長期成長企業」(Jim Cramer renames FANG as FAAA: Your key to long-term growth)で、今後の成長企業として注目できるのは「FAAA」、つまり、フェイスブック(F)、アリババ(A)、アマゾン(A)、アルファベット(A)だとしています。

動画:Jim Cramer renames FANG as FAAA: Your key to long-term growth

Cramer created the acronym FANG for Facebook, Amazon, Netflix and Google, now under the parent name of Alphabet. The new abbreviation of FAAA represents Facebook, Alibaba, Alphabet and Amazon.

ちなみに記事の先のリンクからMad Moneyの元動画を確認することができます。

ジム・クレイマーといいますと、バーナンキの回顧録の中でも言及されるほどですので、FRB議長もその発言を認識しているレベルなんだなぁとバーナンキの回顧録を読んでいる時に思ったものです。そんなジム・クレイマーは本を出していて、昨年久しぶりに発売されたローリスク株式必勝講座を含めて2冊ほど読んでおります。

ジム・クレイマー書籍関連記事

全米No.1投資指南役ジム・クレイマーの株式投資大作戦を読んで
ジム・クレイマーのローリスク株式必勝講座を読んで

ローリスク株式必勝講座の中で、Google、Amazon、Apple、スターバックスに点数を付けてましたが、その後FANG(ファング)という造語がそれなりの知名度になっていました。そんな、ジム・クレイマーはFANGからFAAAに変更だというのです。

FAAAってファーって呼ぶんですかね・・

しかし、アリババが入っているというのは正直本当か?と思うわけで、記事に出てきたフェイスブック(FB)、アリババ(BABA)、アマゾン(AMZN)、アルファベット(GOOG)、アクセンチュア(ACN)、ネットフリックス(NFLX)の6社とS&P500を比較してみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。