海外ETF

アメリカ以外のこれはと思う国に投資をしたいなと構想していて、現状2カ国に投資をしておりますが、今後は新興国からもチョイスして投資したいと考えています。
ほんとは今年やろうかと思いましたが、コロナで先が見えない感じがあるので見送ってます。
台湾セミコンダクターがあれだけ上がってるんですから、台湾ETFに投資した人はかなりプラスじゃないかと思います。
で、個人的にチョイスして投資してるのは「スイス」と「イスラエル」。
これは以前から注目してましたし、「アマゾンが描く2022年の世界」でも国として名前が挙がっていて投資先としていいと考えまして、昨年から投資してます。
コロナの感染者数は2カ国とも日本より1番上の桁が2つくらい多い状況が続いてますが、iシェアーズMSCIスイスETF(ティッカー:EWL)とiシェアーズMSCIイスラエルETF(ティッカー:EIS)に投資しました。
スポンサードリンク
海外ETF

株式ETFの9月分の配当の金額も発表が始まっておりますが、入金は10月になりそうなものもちらほら。
とある連休中の時期にETFの入金が遅いとSBI証券に問い合せてる人をかつて見かけておりますが、入金なんて遅れてそんなに問題になるものはありませんので、ある程度の金額がわかっていれば即投資です。
9月初めに計画を立てて4本購入してきましたが、1ドル104円台にもなったので4連休中に投資を完了しました。
株式配当のある9月の配当再投資は、サテライト投資枠を利用することに決めました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
投資方針として6月と12月のボーナス月の投資金額が突出しているのを許容している状況ではありますが、そのせいで投資した後に2016年のイギリスEU離脱、2018年12月の株価急落喰らったということもありました。...
10月はアメリカ大統領選挙で大荒れの4年前の再現の可能性もあるかと思いますが、基本的には11月過ぎたらどっちが勝とうがある程度コロナとともに落ち着きが多少は見えると考えます。
ならばもう投資して様子を見ようかなと。しかも10月から11月仕事忙しいんですよね。
ということで、iシェアーズMSCIスイスETF(ティッカー:EWL)とiシェアーズMSCIイスラエルETF(ティッカー:EIS)に投資しました。
スポンサードリンク
米国株

本はいいなと思うものは身銭を切っておりますが、図書館で5つぐらいのカテゴリを検索していて面白そうと思った本を借りて読むようにしています。
流石にAmazonでも補足できない本がありますので、興味ある分野について考えるのに役立つなと考えます。
先月「10年後のGAFAを探せ 世界を変える100社」という本を見つけまして、ハイテク技術とかには興味があるので借りて読んでみました。
2018年から2019年の記事をまとめたものなので、100社の中に問題が顕在化している企業が多いです。
ソフトバンクが投資をして問題になってるウィーワークがいきなりでてきますし、オヨも同様。
あと意味不明だったのが「野菜の劣化を防ぐ魔法の粉」が事業の企業で、反ワクチン的な言動をする政治家並にやばそうな企業もありました。
ただ、その中にもこれは面白そうと思うものがある企業は結構ありましたので、備忘録も兼ねて記事にしようかなと。
以前紹介したビィフォワードやウーバー&リフトなども載ってますが、確かに需要があるけどそれよりも大きく発展しそうな企業の方に魅力を感じました。
スポンサードリンク