fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: ウォーレン・バフェット
米国株

9月末の時点でヘルスケアセクターを多く買っていたバフェットの投資を見習いたい

799014_s.jpg

11月中旬になって米証券取引委員会(SEC)に9月末時点の証券保有状況を報告していて、その情報が開示されてきました。

で、個人的に主な投資家を見ていてへーっと思ったのはウォーレン・バフェット。

もちろん以下のように直近1年で見るとS&P500に負けてるのでどうなんだという意見はごもっとも。

warren-buffett-performance-20201123.png
ただ、9月末の時点で大きく買い増している銘柄見ますとこういう投資は見習いたいなと思うんですね。

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

バークシャー・ハサウェイの「フロート」の考え方は、資産運用にも通じる

waterfall-204398_1920.jpg

バフェットとマンガーによる株主総会実況中継で、バークシャー・ハサウェイの1980年代中頃からの変遷や、それぞれの年代の話題などもわかって面白かったですね。

各事業に関する質問は当然多いでしょうから、その回答に割かれている部分は多かったです。

その中でも保険事業に関しては毎年のように出てきていましたね。

バフェットとマンガーによる株主総会実況中継はバークシャー・ハサウェイ30年の変遷もよくわかる本 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

投資関連本は月1冊は読んでいますけど、中にはウォーレン・バフェットの考えがよく反映された本もあります。ただ、ウォーレン・バフェットやチャーリー・マンガーの本に関しては毎年出てる印象ですけど、個人的には最後に読んだのは以下のマンガーの本だったかなと。...

ガイコなどの損保ビジネスが経営の中核になってるわけですが、その中でも「フロート」という考え方がとくに印象に残りました。

同時に読んでいてこれは個人の投資においても通じることだなと。

スポンサードリンク
投資関連本

バフェットとマンガーによる株主総会実況中継はバークシャー・ハサウェイ30年の変遷もよくわかる本

University-of-berkshire-hathaway.jpg

投資関連本は月1冊は読んでいますけど、中にはウォーレン・バフェットの考えがよく反映された本もあります。

ただ、ウォーレン・バフェットやチャーリー・マンガーの本に関しては毎年出てる印象ですけど、個人的には最後に読んだのは以下のマンガーの本だったかなと。

バフェットの右腕マンガーの投資哲学、思考とは?マンガーの投資術を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記

読書が趣味の一つとなっておりますが、どうやって本を探すかというと、①売れているか、②twitter上で話題に上がっている本を調べて、よさげならば買う or 図書館という感じです。中にはこの著者とタイトルどうなんだろ?と思ってgoogleで調べてみることもあります。ただ、調べてこいつぶっ飛んでる的なものはすでに①と②でフィルターかけてるのでなかなかないものですが。...

コロナ禍でバークシャー・ハサウェイの株主総会もマンガーが欠席することになりましたので、将来は後継者がやることになる年1メインイベントもいずれは変るということなんでしょうね。

さて、オマハ名物となったバークシャーの株主総会ですけど、その30年分の株主総会のメモを時系列に並べた「バフェットとマンガーによる株主総会実況中継」を読みました。


著者のダニエル・ペコーとコーリー・レンはペコー&カンパニーのCEOと副社長で、レン氏はバークシャーに9年勤めた経歴の持ち主です。

著者の2人が32年間年次総会に出席して、質問への回答内容をまとめたものですね。

英語のタイトルが「University of berkshire hathaway」になってますけど、講義のメモ的な要素もある本かなと思いました。

同時にアメリカの直近30年以上の株式市場の空気や、バフェットやマンガーの考えの変遷もわかりやすくて読んでよかったなと思いましたね。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。