fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: エネルギーセクター
海外ETF

インフレ急進時にヘルスケアと生活必需品は弱いと言うが、現状一般消費財やテクノロジーの方が弱い

23804634_s.jpg

インフレ起因で株価が軟調になってる状況ですが、WSJにセクター別のパフォーマンスのデータが載ってました。


インフレ急進時に強い銘柄はどれ? - WSJ
Facebook LogoTwitter LogoInstagram LogoLine Logo

 インフレ急進時に株式ポートフォリオに組み入れるにはどのような業種が最適だろうか。

で、実際のところのパフォーマンスはどうよという話なのですが、パフォーマンスがいいのはエネルギーセクターと素材セクター。

inflesector.jpg

悪いのは生活必需品とヘルスケアというディフェンシブなせくたーなわけですが、生活必需品は物価が上がるからという説明がつきそうですけど、ヘルスケアが更に悪い、景気敏感な一般消費財より悪いとなるとほんとか?と思うんですね。

期間が1973年3月~1975年5月、1978年4月~1980年9月、2021年2月~2022年3月ですので、一番直近の現状を確認してみました。

スポンサードリンク
米国株

久々にターンが来たか?エネルギーセクターの主要企業の現状を確認してみた

4527378_s.jpg

原油価格の上昇がガソリンスタンドの価格表示見ても目に見えてきたので先日原油価格に関して記事にしました。

原油価格とドル円の為替、米国債の相関性を調べてみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

親からハイパーインフレになるという物騒な質問を受けたわけですが、ニュースでそこまで気にするか?と思ってたら昨日西武新宿→JRの乗換で今は亡きYAMADAのニュースヘッドラインでなんとなく察しました。1ドル114円まで来てるんですね。...

原油価格の上昇っぷりを見たらそうなるよなと。

WTI-Energy-20211016.png

ちなみに以前100ドル水準だったときは生活必需品やヘルスケアセクターと並んでエネルギーセクターは人気がありました。

ただ、2015年当たりに急落したときにキンターモーガンとかもつられて暴落してその後5年以上暗黒時代という感じでした。

ここまで上昇したなら日陰にいたエネルギーセクターの企業に陽が当たり始めてるのでは?と思いまして現状を確認してみました。

スポンサードリンク
海外ETF

S&P500で最低水準を更新し続けるエネルギーセクター

tanker-1242111_1920.jpg

わたしがシーゲル本を購入したのが6年くらい前の2013年なのですが(Amazonは購入したの5年以上前でも履歴が出てくる)、ピックアップされていたセクターは「生活必需品」「ヘルスケア」と並んで、「エネルギーセクター」でした。


その後、米国株関連のブログやジム・クレイマーなどの本を読みましたけど、キンダー・モルガンなどを持ってる人がそれなりにいた印象でした。

ところが原油価格が急落して一遍した後は、注目度も下がっている状況です。

Energy Sector’s Impact Shrinking | ETF.com

Energy’s weighting in the market is at decades-old low, and energy ETFs have underperformed. Here’s why.


実際、S&P 500 に占めるエネルギーセクターの割合は4.45%まで下がっていて、1990年以来最低水準です。2008年は16%でした。

一応過去10年では+60%程度ではあるんですが、過去5年だと-30%で冴えません。

ここまで冴えないと逆に悪くないのではと考えましたので、他のセクターと比較してみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。