海外ETF

マネックス証券では7/16から2ヶ月間、買付手数料(税抜)を全額キャッシュバックする実質無料の定期買付応援キャンペーンが行われてます。
その対象に米国上場ETFが10銘柄選ばれています。
米国ETF10銘柄対象 米国株定期買付応援キャンペーン | 最新情報 | マネックス証券
マネックス証券では2021年6月6日(日)より、米国株取引において、定期買付サービス(配当金再投資・毎月買付)の取扱いを開始いたしました。おかげ様で、開始1ヶ月当サービスのご契約件数が1万件を超えました。皆さまのご愛顧に感謝し、定期買付サービスで人気の米国ETF10銘柄の買付手数料(税抜)を全額キャッシュバックするキャンペーンを実施いたします。
当然、対象ETFとなりますと、BND、AGGの債券、米国株配当系のVIG、VYM、SPYD、HDV、優先株のPFF、新興国株のVWO、NASDAQ100のQQQと納得のラインナップです。
その中でやや異彩を放っているのが「グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF(QYLD)」です。
ナスダック100指数の株式を購入し、カバード・コールの売りで利益を生み出そうとするもので、対応する同一指数のコール・オプションを売却します。
超・株式投資で読んだのですが、自分ではうまく行えるほど理解もできず自信もないので諦めてる手法でもあります。
そんなQYLDについて詳細を調べてみました。
スポンサードリンク
海外ETF

トランプが云々かんぬんいわれてとうとう1年が経過しておりますが、株価は上昇し続けております。
流石に不気味さを感じるレベルまで来ている印象ですけど、過去のデータ的にニュヨークダウの前年比の伸びの平均が110%で、120%ってことは結構あるため、24000ドル近くは過去データ的に言うとありうるんですよね。
関連記事 >> ニューヨークダウが24000ドルという記事を見たので、過去の実績からありえるのか検証してみた。
割高だと感じる状況ではありますが、好調な相場時にヘッジファンドってどんな銘柄買ってるんだろうなと気になりました。一般的な視点ではなく、ヘッジファンド側の視点を知っていると有意義じゃないかなと。
複数のヘッジファンドを対象に保有株式を追跡しプロの間で人気がある銘柄を組み入れるグローバルXグル・インデックスETF(ティッカー:GURU)というETFがありまして、ジョージ・ソロスやバフェットなどが買った株式を探し出し同じ銘柄を組み入れています。
四半期末から約1カ月半たった後にリストが公表されるため、これをもとに判断してマネしているわけですが、ある程度はヘッジファンドの傾向って見えそうな気がしますので、構成銘柄やパフォーマンスについて調べてみました。
スポンサードリンク
海外ETF

今後10年から20年スパンで発達する技術として、AI(人工知能)関連やロボット関連はその筆頭といっても過言ではないと考えます。
AIが神になる日――シンギュラリティーが人類を救うを読みましたが、特化した形態のロボットを作ることを提案していました。
関連記事:2045年、究極のAIは神になる?AIが神になる日を読んで
目的ごとに異なった形態のロボットとなると、センサーや部品、工業用ロボットで強みを持っている日本はまだまだすてたもんじゃないと思うんですけどね。
さて、ビットコインに投資するETFが登場するかもという話もあるわけですけど、結構いろいろなテーマ別のETFは作られています。
たとえば、バイオテクノロジー関連に投資するiシェアーズNASDAQバイオテクノロジーETF(ティッカー:IBB)なんかは、重要と今後の産業の発展を考えますと、需要があるのもわかりますね。
関連記事:ヘルスケアセクターが復調する中、バイオテクノロジー関連はどうなっているのか?iシェアーズNASDAQバイオテクノロジーETF(IBB)の現状を調べてみた
水関連の産業に投資するETFもあるぐらいですから、ロボットやAI(人工知能)にフォーカスしたETFはあるんじゃないかと。一応、iシェアーズにはティッカーXTという革新的な技術を利用する企業に投資するETFはありますし。
革新的な技術を利用する企業に投資するiShares Exponential Technologies ETF (XT) について調べてみた
調べてみたところ、グローバルXロボティクス&人工知能ETF(ティッカー:BOTZ)というETFを見つけましたので、詳細を見てみました。
スポンサードリンク