fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: コロナショック
投資哲学・投資理論

コロナショックを経験してそこまで資産が減らなかったことは、1年経って資産運用面で大きな自信となった

4606890_s.jpg

コロナショックがあったのが1年前ですが、NYダウの底値は3/23で、18000ドル台。

それがいまや33000ドルいくか?という感じのところまで回復しました。

急回復だなと思うところはあるのですが、じゃあ1年前どうだったのかは振り返っておきたいなと。

2019年4月に投資を始めたETFは軒並みマイナス20~40%まで下がりました。

iシェアーズのグローバルREIT ETF(REET)が年明けからマイナス40%超える大損の状況なので、REITの現状を確認してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

SBI証券がメインで運用していますが、昨年から投資を始めたサクソバンク証券では実験枠的に株式とREITとリスクをかけた運用してます。年明けから順調でしたが3月に急降下しています。...

加えて確定拠出年金は運用開始来でマイナスになりましたし、NISA枠も3月末には債券ETFが大きく上昇してプラスでしたが、3/20前後はBNDの価格が86ドル→80ドルに下がってマイナスまで行きました。

運用開始来でマイナスに転落、外国株式は36%→-5%の急降下。確定拠出年金運用状況2020年3月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

確定拠出年金が開始されて4,5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。まだ運用を始めて数年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。拠...

振り返ってみると為替が不安定だったとは言え1ドル110円→101円→110円と不安定な動きだったものの1ドル100円割らないレベルで円高にならなかったのは恵まれていたと思います。

債券の回復で月の後半盛り返したが1ヶ月でボーナス2回分はマイナス。2020年3月終了時点ポートフォリオ&資産状況 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

2月後半から株価の大きな下落が続いておりましてもっと不安感が強まるかと思いましたが、むしろコロナの方で厳しい措置を執ることになりましたので、そちらの方が気になるという感じになりつつあります。...

個人的に相場に恵まれたという意識はあるのですが、それでもコロナショックでそこまで資産を減らさずに済んだのは、資産運用を行う上でも大きな自信となったなと。

スポンサードリンク
セミリタイア

コロナショックで考えるセミリタイアに向けた投資は、リスクを抑えて資産を着実に増やすことを意識したい

FIRE-2020423.jpg

コロナショックの影響で3月中旬は債券も株式も下がる状況でしたがそこから1ヶ月でそれなりに巻き返しました。

もちろんこれから経済活動を復旧させていく上での障害もそれなりにあるため、株価が再び下がることもあるでしょう。

そもそも夏に収まって冬になったときに第2波が来るという可能性もありますが。

さて、個人的にセミリタイアを目指す上での資産運用は目標まで折り返し地点を結構過ぎていましたが、今回のコロナショックで後退した感じです。

ただ、ある程度守り考えて分散したり、比較的に値動きの小さいセクターに重みをつけたおかげで下げ幅を抑えることはできてるかなと。

ドル円の為替が落ち着いていたとはいえ想定より減りませんでしたし。

で、今回の株式の下落でセミリタイアや老後に向けた投資という意味で、リスクを抑えるのか、リスク全開で投資するのかについて両方一理あるので考えさせられました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。