fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: シェアリング・エコノミー
投資関連本

Googleを本気にさせたビジネス戦略とは?シェアリング・エコノミーを読んで

sharing-economy-161221.jpg

最近、最新技術や将来的な発展する技術に関する本を読むことが多くなっています。

関連記事

人間はSFを超える?スーパーヒューマン誕生!を読んで
人工知能により2030年頃雇用が崩壊するので、ベーシックインカムが必要となる?人工知能と経済の未来を読んで

数十年先の技術の話を読むのは将来的に仕事に役立つ可能性の低い分野でも興味深く好奇心をかきたてられるものです。思えば小さい頃、金曜ロードショーの枠でやってる洋画で一番好きだったのはバックトゥザフューチャーでした。

ただ、これまで書いてきたのは数十年先という感じなんですよね。じゃあ2010年代の直近で発達しそうなものは何かというと、その一つにP2P宿泊サービス、ライドシェア、カーシェア、クラウドソーシングあたりのシェアリング・エコノミーが上げられると思います。

世の中にあるモノや人といったリソースの稼働率を上げることで、社会全体の生産力を上げるというシェアや共有するという性格をもつ取引は需要がかなり高まりそうだと考えております。実際自分もカーシェアリングを利用していますし。

ということで、シェアリング・エコノミー全般について書かれている宮崎康二氏の「シェアリング・エコノミー」を読みました。

シェアリング・エコノミーについて以下の内容を解説しています。

  • シェアリング・エコノミーとは何か?
  • なぜシェアリング・エコノミーが可能になったのか?
  • 規制と労働はどうあるべきか?
  • シェアリング・エコノミーでによってどう進化するか?

Airbnb、Uberから、オンデマンドサービス、カーシェアリングサービス、クラウドファンディングまで情報(サービス詳細、注目企業の動き)が網羅されていて、これらを全般的に知識を深められているという意味で、入門書として最適だと思いますね。

個人的に以下の2点を思いました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。