Think CIVILITY(シンク・シビリティ)から学ぶ、最強の生存戦略である「礼儀正しさ」
紛いなりにも10年以上勤めておりますといろんな人間を見てきましたし、時代が変わったなと思うことがあります。
割といろんな方向に変な人が集まる会社ですので、いろんな人間を見てきたというのは他の人とは違う経験をしている可能性もありますけど。
最近、複数の会社で打合せをするときの隣席が、入社したての人だったんすけど、打合せ始まってるのにLINEをいじっていることがありました。どう見ても私的なもの。
そりゃホリエモンならやっても「時間の有効活用でいいだろ」と通じるのかもしれませんが、流石にそれは礼儀的にまずいだろと思うのです。しかもその打合せに出てるメンバーの中にやたらうるさい人がいるのは参加者の共通理解なのです。
個人的にいろいろと礼節についてモヤモヤとしたものを感じたので、前から気になっていた「Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である」を読みました。
Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である
posted with ヨメレバ
クリスティーン・ポラス/夏目 大 東洋経済新報社 2019年06月28日
著者のクリスティーン・ポラスはジョージタウン大学 マクドノー・スクール・オブ・ビジネス准教授で、講演やコンサルティング活動を行っているそうです。
無礼な上司への対応のしかたや、日常やメールを送信する際の気配りのしかた、なるべく不機嫌にならないための生活上の注意点などもかなり細かく書かれています。
個人的にも同意見ですが、礼節ある振る舞いをした方が経済的にもメリットが大きいということが表されていて、それを裏付ける統計データなどがしっかりと綴られている価値は高いと思いました。
とくにここ10年の変化を見ると、礼儀ってますます重要になってると考えます。