「MMTは何が間違いなのか?」を読むとそう簡単にフリーランチはないということがわかる
コロナの影響でMMT(現代貨幣理論)が話題になることも多いのですが、そもそもバイブル本の解説が「TPP デマ」で検索すると一発で出てくる某反TPP芸人がやってる時点でこらあかんという感じがして読もうという感じにはならないんですよね。
という感じでしたが、じゃあ逆に否定的な意見はどうなのかということで、「MMTは何が間違いなのか?」を読みました。
著者のジェラルド・A・エプシュタインはマサチューセッツ大学経済学部教授で、これまで、金融危機、金融規制、雇用創造と貧困削減を目的とした中央銀行制度の代替的アプローチ、資本勘定規制、中央銀行と大手金融機関の関係についての政治経済学に関する著作を多数発表してきた人です。
2010年代以降は金融システムの「社会的効率」と量的金融緩和(QE)政策が所得配分に及ぼす影響についての研究を進めているそうです。
タイトルだけ見たら否定的ですが、読み終えるとMMTを批判したものと言うよりはMMTの考慮不足や懸念点を指摘していて、緊縮財政とは違う意見で賛成だけど、もっと細部の検討が必要じゃないのかというのはもっともだなと。