
わたしの好きな投資家の一人にピーター・リンチの直弟子であるジョエル・ティリングハストがいます。
S&P500を大きく上回るパフォーマンスを示しているフィデリティ・ロープライスト・ストック・ファンド(日本株にも投資してます)のファンドマネージャーで、「ティリングハストの株式投資の原則」はバリュー投資を志向する人ならば読んで損はないと思います。
ジョエル・ティリングハスト/長尾慎太郎 パンローリング 2019年01月
過去30年S&P500を圧倒しているファンドマネージャーは小さな範囲で考える。ティリングハストの株式投資の原則 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
インデックス投資寄りの投資方針を取ってますが、個人的にいろいろと調べて分析することが好きなので、完全に機械的に投資するという形ではなく、自分の判断で投資対象の比率の変更とかはやりたいという考えです。数年内に短期的な資産規模の目標に到達しそうなのでいずれ個別株にも投資をする予定ですし。投資をする上で、グロース株orバリュー株という話はあるのでしょうけど、競馬をやってるせいなのか、グロース株の中にはこれ...
ティリングハストのフィデリティ・ロープライスト・ストック・ファンド(FLPSX) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ピーター・リンチの直弟子であるジョエル・ティリングハスト氏はS&P500を大きく上回るパフォーマンスを示しているフィデリティ・ロープライスト・ストック・ファンド(日本株にも投資してます)のファンドマネージャーを設定来勤めています。その投資手法はバリュー株中心で、投資対象は米国中心に新興国よりは米国外先進国(日本やイギリス)の比率が多いことが特徴としてあげられます。 ...
そんなティリングハストのインタビューが日経に載っていました。
10倍株発掘のティリングハスト氏「日本は割安株の宝庫」: 日本経済新聞
株価が10倍以上になる10倍株(テンバガー)投資の成功者になるには、独自の手法で10倍株を探し当ててきたバリュー株投資のプロや、スゴ腕の個人投資家たちに学ぶことが近道になる。著名投資家ピーター・リンチ氏の直弟子で、「テンバガー・ハンター」の愛称で知られる投資信託の運用者である米フィデリティ・インベスメンツのジョエル・ティリングハスト氏に投資の秘訣を聞いた。
これまで日本株に投資してきた経歴を持ち、実際ファンド内でも比率が高い日本株に関して「本質的価値より安く、しかも平均より高い収益力を持つ、こうしたバリュー株の宝庫だ」とまでコメントしていました。
スポンサードリンク
米国株

ピーター・リンチの直弟子であるジョエル・ティリングハスト氏はS&P500を大きく上回るパフォーマンスを示しているフィデリティ・ロープライスト・ストック・ファンド(日本株にも投資してます)のファンドマネージャーを設定来勤めています。
その投資手法はバリュー株中心で、投資対象は米国中心に新興国よりは米国外先進国(日本やイギリス)の比率が多いことが特徴としてあげられます。
ジョエル・ティリングハスト/長尾慎太郎 パンローリング 2019年01月
過去30年S&P500を圧倒しているファンドマネージャーは小さな範囲で考える。ティリングハストの株式投資の原則 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
インデックス投資寄りの投資方針を取ってますが、個人的にいろいろと調べて分析することが好きなので、完全に機械的に投資するという形ではなく、自分の判断で投資対象の比率の変更とかはやりたいという考えです。...
「ティリングハストの株式投資の原則」は、いろんな相場環境でも正しい疑問をもって、運用を客観的かつ生産的に考える方法をまとめていて、投資家が陥りがちな誤りを回避する術を伝えている良書だと思います。
そんなティリングハスト氏のことを知って、実際に運用しているファンドについても興味を持つようになりました。
昨年調べたときから1年経って投資をしている銘柄、とくに日本株に変化がないのか調べてみました。
スポンサードリンク
投資関連本

インデックス投資寄りの投資方針を取ってますが、個人的にいろいろと調べて分析することが好きなので、完全に機械的に投資するという形ではなく、自分の判断で投資対象の比率の変更とかはやりたいという考えです。
数年内に短期的な資産規模の目標に到達しそうなのでいずれ個別株にも投資をする予定ですし。
投資をする上で、グロース株orバリュー株という話はあるのでしょうけど、競馬をやってるせいなのか、グロース株の中にはこれから先々伸びる可能性が結構あるにも関わらず、なんか過剰人気で価格も高すぎないかという考えになることは多いです。
なので性格的にはバリュー株の方が向いてるかなと思います。
とはいえバリュー株も常勝なわけではありませんので、保有後も調査と労力はそれなりにかける必要があるでしょうね。でもそういう時間って嫌いじゃないんですよね。競馬の予想をしてるときと同じように。
その感覚にピッタリで、これは良書と確信をもって、とくにバリュー株投資を志向する人にはとくにお勧めしたいのが、「ティリングハストの株式投資の原則」です。


著者のジョエル・ティリングハスト氏はS&P500を大きく上回るパフォーマンスを示しているフィデリティ・ロープライスト・ストック・ファンド(日本株にも投資してます)のファンドマネージャーを設定来勤めています。
フィデリティに勤めるようになった経緯からピーター・リンチの直弟子にもなります。
本書の中ではこれまでに経験した投資に関する経験則から、いろんな相場環境でも正しい疑問をもって、運用を客観的かつ生産的に考える方法をまとめていて、投資家が陥りがちな誤りを回避する術を伝えています。
インデックス投資や、バフェットに関する内容も数章で言及されいて、投資で成功するためのシンプルかつ重要な要素が詰まっています。
個人的に印象に残った点をピックアップしますと以下の5点ですね。
スポンサードリンク