fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: ジョー・ドミンゲス
資産状況

収入・支出・投資収入管理のための「ウォールチャート」で、ついに投資収入>支出になる

24282483_s.jpg

1年前消化した「お金か人生か」は1990年代に出版された改訂版で、FIREブームの源流となる一冊でした。

「お金か人生か」はFIREの源流となる1冊 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

日経とかの調査でもFIRE or セミリタイアに関して興味があるとか、投資する目的で上げる人の比率が上がっていると思います。そもそも5年くらい前はセミリタイアという言葉はあってもFIREという言葉はあまり見かけなかったかと思いますが、日本の場合は以下の2冊が出て知名度も上がったかなと思います。...

源流の本なのですが、他のFIRE関連本は洋書和書ともに曲解しちゃってる部分もあるので(それでFIRE?みたいな事例も)、まずは源流を読んだ方がいいと思います。

出版から1年経ったわけですが、資源高で各国インフレが進みアメリカでもFIREブームは沈静化していて、日本でも米国ハイテク株進めた人たちが今年に入ってからのパフォーマンスで静かになった印象です。

個人的にFIREの肝は収入・支出・投資収入管理のための「ウォールチャート」の「クロスオーバーポイント」だと思っていて、以下のようにプロットして収入増やそう、支出減らそうという感じになるのがだと思います。

wallchart.jpg

収入・支出・投資収入管理のための「ウォールチャート」で、支出と投資収入が交わる「クロスオーバーポイント」が近づく - 関東在住福岡人のまったり投資日記

総資産が円安効果で当面の目標の9合目まで上り詰めてきたわけですが、そのタイミングでもう1つの節目がかなり近づいていました。...

プロットしていて支出と投資収入が交わる「クロスオーバーポイント」が4月時点で近づいていましたが、この度7月は初めて支出<投資収入となりました。

スポンサードリンク
セミリタイア

収入・支出・投資収入管理のための「ウォールチャート」で、支出と投資収入が交わる「クロスオーバーポイント」が近づく

23535148_s.jpg

総資産が円安効果で当面の目標の9合目まで上り詰めてきたわけですが、そのタイミングでもう1つの節目がかなり近づいていました。

3年で資産が当面の目標の6合目から9合目まで来た - 関東在住福岡人のまったり投資日記

円安が進む中、この状態で資産はどれくらい増えてるのかというのは気になりまして、3/31終了時点で資産の集計を行いました。4/1に円安とNY市場が上がってるのでもっと増えてると思いますが、当面の目標資産の9合目まで来ました...

その節目とは「お金か人生か」で紹介されていた収入・支出・投資収入管理のための「ウォールチャート」の「クロスオーバーポイント」。

以下のように3~5年分をプロットしていくのですが、これをプロットしていたら収入増やそう、支出減らそうという感じに なってくるのはわかるかなと思いました。
wallchart.jpg
最終的に投資収入を含めてプロットし、支出と投資収入が交わる「クロスオーバーポイント」を目指すわけですが、そのクロスオーバーポイントに急接近しているんですね。

スポンサードリンク
セミリタイア

「お金か人生か」で紹介されていた収入・支出・投資収入管理のための「ウォールチャート」を作成してみた

5170043_m.jpg

先週、アメリカのFIREブームの火付け役となった「お金か人生か」について紹介しました。

「お金か人生か」はFIREの源流となる1冊 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

日経とかの調査でもFIRE or セミリタイアに関して興味があるとか、投資する目的で上げる人の比率が上がっていると思います。そもそも5年くらい前はセミリタイアという言葉はあってもFIREという言葉はあまり見かけなかったかと思いますが、日本の場合は以下の2冊が出て知名度も上がったかなと思います。FIRE 最速で経済的自立を実現する方法posted with ヨメレバグラント・サバティエ/岩本正明 朝日新聞出版 2019年12月20日頃 ...

その中で印象に残ったのは収入・支出・投資収入管理のための「ウォールチャート」ですね。

以下のように3~5年分をプロットしていくのですが、これをプロットしていたら収入増やそう、支出減らそうという感じに なってくるのはわかるかなと思いました。
wallchart.jpg

最終的に投資収入を含めてプロットし、支出と投資収入が交わる「クロスオーバーポイント」を目指すわけですが、じゃあ自分はどうなっているのか?ということで2016年1月からプロットしてみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。