fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: ステート・ストリート
海外ETF

VTに対抗?SPDRの全世界株式ETF(SPGM)の経費率が0.25%→0.09%と大幅にコストダウン

SPGM-SPDR-global-stock-20190929.png

昨年7月にSPDRのETFを運用しているステート・ストリートが低コストETF18本を登場させましたが、その後1年以上音沙汰なしでした。

ステート・ストリート(SPDR)から超低コストETF18本が登場したので、iシェアーズやバンガードのETFとコストを比較してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

ここ数年バンガードやiシェアーズの米国籍のETFで、新規取り扱いの開始がない状況が続いていますが、第3勢力的な立ち位置であったステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ社(SSGA)が動いてきました。...


ようやく大きな動きがありまして、9/23にState Street Global Advisors は7本の ETF の名前やコストを変更し、低コスト ETF のグループである SPDR Portfolio ファミリーに追加しました。

SSGA adds seven ETFs to low-cost 'SPDR Portfolio' suite | ETF Strategy

State Street Global Advisors (SSGA) has rebranded seven ETFs and reassigned them to its ‘SPDR Portfolio’ suite of ultra-low-cost ETFs. Noel Archard, Global Head of SPDR Product SSGA, co…

SPDR Portfolio MSCI Global Stock Market ETF (SPGM US) Expense ratio 0.09% (reduced from 0.25%).
SPDR Portfolio Europe ETF (SPEU US) 0.09% (reduced from 0.29%)
SPDR Bloomberg Barclays Corporate Bond ETF (CBND) → SPDR Portfolio Corporate Bond ETF (SPBO) 0.06% → 0.06%
SPDR Bloomberg Barclays Intermediate Term Treasury ETF (ITE) → SPDR Portfolio Intermediate Term Treasury ETF (SPTI) 0.06% → 0.06%
SPDR Bloomberg Barclays Mortgage Backed Bond ETF (MBG) → SPDR Portfolio Mortgage Backed Bond ETF (SPMB) 0.06% → 0.06%
SPDR ICE BofAML Broad High Yield Bond ETF (CJNK) → SPDR Portfolio High Yield Bond ETF (SPHY) 0.15% → 0.15%
SPDR Bloomberg Barclays TIPS ETF (IPE) → SPDR Portfolio TIPS ETF (SPIP) 0.15% → 0.12%

名称変更のETFが多い中、全世界株式のSPGMと欧州株のSPEUが0.2%台から0.09%と大きく値下げされています。

とくにSPGMは同じ全世界株式のVTと同じ経費率に下げたということは、対校する気があるということでしょう。

いまのところSPGMはサクソバンク証券ですら銘柄検索に引っかかりませんでしたが、現状ETFがどうなっているのかも含めてVTと比較してみました。

スポンサードリンク
インデックスファンド

ステート・ストリートの低コストインデックスファンドが登場!為替ヘッジ付のもあるので為替ヘッジの効果を確認してみた

EDINET情報や他の投資系のブログ等によりますと、ステート・ストリートが低コストのインデックスファンドシリーズを新規設定するようです。

ステート・ストリート社といいますとSPDRのETFシリーズが思い浮かばれますが、日本で米国セクターETFを販売開始したら、1年もたたないうちにVangaurdも米国セクターETFを販売開始になったりと、ETFに関してはややVanguardやiSharesに押され気味の印象でした。

しかし、まさかインデックスファンドをこれだけ出してくるとは思いませんでしたね。今回販売開始となるファンドは以下の通りです。


  • ステート・ストリート日本株式インデックス・オープン
    信託報酬 年率 0.18% 信託財産留保額 0.05%

  • ステート・ストリート日本債券インデックス・オープン
    信託報酬 年率 0.14% 信託財産留保額 0.05%

  • ステート・ストリート先進国株式インデックス・オープン
    信託報酬 年率 0.21% 信託財産留保額 0.30%

  • ステート・ストリート先進国株式インデックス・オープン(為替ヘッジあり)
    信託報酬 年率 0.22% 信託財産留保額 0.30%

  • ステート・ストリート先進国債券インデックス・オープン
    信託報酬 年率 0.19% 信託財産留保額 0.05%

  • ステート・ストリート先進国債券インデックス・オープン(為替ヘッジあり)
    信託報酬 年率 0.20% 信託財産留保額 0.05%

  • ステート・ストリート新興国株式インデックス・オープン
    信託報酬 年率 0.29% 信託財産留保額 0.25%

  • ステート・ストリート新興国債券インデックス・オープン
    信託報酬 年率 0.62% 信託財産留保額 0.05%

新興国債券以外は昨年販売開始になったたわらやニッセイあたりに劣らない信託報酬となっています。ただ、今のところ販売会社は、三井住友信託銀行のみとなっています。今後拡大していくんですかね?

今回明らかになったファンドの特徴としては以下の2点ですね。

①同じカテゴリの為替ヘッジありも低コスト
②新興国株式のファンドも安い

特に為替ヘッジはコストがかかると言われていますが0.01%しか違いがないのはかなり頑張ってるんじゃないでしょうか?

詳細が明らかになったらまた記事にしようと思っておりますが、気になったのは為替ヘッジ付きの値動きは為替ヘッジなしとどれくらい違うのだろ?と思い調べてみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。