国内株式

ラグビーW杯も残すところ準決勝、決勝となりました。
平日の試合があるときに出張先でパブリックビューイングやってるのを見たのですが、外国人観光客も来ていてこの試みは東京五輪でもやって欲しいなと思いました。
全競技やるのは難しいかと思いますけど、外国人の応援団が来る競技とかもっとやってもいいんじゃないでしょうか?周りに屋台とか出すというのも可能ですし。
来年の東京五輪開幕時には5Gのサービスも携帯各社は開始が決まっていて、5Gとスポーツの相性もいいんじゃないかと、「5Gビジネス」を読んでいて思いました。
亀井卓也 日本経済新聞出版社 2019年06月16日
同時にこれから先コンテンツとしてもスポーツの価値も上がってくんじゃないかと。
スポンサードリンク
競馬関連
野球やサッカーが開幕して、
スポーツ観戦が趣味のものとしていい季節になってきました。
プロ野球やサッカーを見るにあたって、
最も多い理由は地元チームや応援するチームを応援するということでしょう。
それ以外でも見方によっては、これから成長する選手に目をつけて
応援するというのもスポーツ観戦の見かたとしてあると思います。
特にJリーグなんかは将来の日本代表や海外移籍する選手を見る
という面で見てる人も多いんでしょうねぇ。
有望株の多いセレッソの観客動員数はかなり増えていますし。
こういう有望な選手に目をつけてスポーツを見るって、
株式投資にも共通する事項があると思いますね。
将来の見据えて投資するというのが
株式の基本と考えている人は多いように思われますし。
スポーツにカテゴライズされているものとしては競馬も共通項があると思います。
まぁ、紛いなりにも当たれば配当をもらえますから。ただし外れればゼロですがw
そんな中突然馬が走りだした(株価急上昇に共通)事例を見てみましょう。
以下の画像が関連しています。

スポンサードリンク