海外ETF

2020年の相場は大きな急落があったものの採取的にはS&P500もかなり上がった相場でした。
ただし、好調なセクターと不調なセクターの格差も大きくなった年のような印象があります。
ということで2020年の分析の第1弾ということで半期に1回まとめております、米国株のセクター別のパフォーマンスを調べてみました。
2019年米国株セクター別パフォーマンスから、2020年注目するセクターを考える - 関東在住福岡人のまったり投資日記
2019年の相場は2017年ほどではないものの、大きな調整も起こらずに非常に好調な相場でした。今年は昨年みたいにうまくいかない可能性は高いと考えますので、業種別とかいろんな角度から2019年のパフォーマンスを分析しておきたいなと。...
年始なので2020年年間分と併せて下半期についても調べてみました。
いずれのセクターも大きくプラスの状況ですけど、その中で好不調が見られたのはどのセクターなのか?
まずは以下の11本のSPDRの米国株セクターETFで確認してみました。
一般消費財セレクトセクター SPDR ファンド(ティッカー:XLY)
コミュニケーション・サービス・セレクト・セクターSPDR ファンド(ティッカー:XLC)
テクノロジーセレクト セクター SPDR ファンド(ティッカー:XLK)
資本財セレクトセクター SPDR ファンド(ティッカー:XLI)
素材セレクトセクター SPDR ファンド(ティッカー:XLB)
エネルギー セレクトセクター SPDR ファンド(ティッカー:XLE)
生活必需品セレクトセクター SPDR ファンド(ティッカー:XLP)
ヘルスケア セレクトセクター SPDR ファンド(ティッカー:XLV)
公益事業セレクトセクター SPDR ファンド(ティッカー:XLU)
金融セレクト セクターSPDR ファンド(ティッカー:XLF)
不動産セレクト・セクターSPDR ファンド(ティッカー:XLRE)
スポンサードリンク
海外ETF

仕事だけでなく相場も大荒れの上半期が終了しました。
個人的に株価が大きく下落したときに業種別や資産別でどれくらいの違いがあるのかを記録していくというのをブログで備忘録的に残しておきたいという思いが強いので、上半期は結構セクター別のパフォーマンスを確認した状態となりました。
確認する回数は増えましたが、きりのいい時期ですし、残り半年について考える上でも有用かと言うことで、まずは米国セクター別のパフォーマンスを調べてみることにしました。
2019年米国株セクター別パフォーマンスから、2020年注目するセクターを考える - 関東在住福岡人のまったり投資日記
2019年の相場は2017年ほどではないものの、大きな調整も起こらずに非常に好調な相場でした。今年は昨年みたいにうまくいかない可能性は高いと考えますので、業種別とかいろんな角度から2019年のパフォーマンスを分析しておきたいなと。...
ここのところ相場の雲行きは5月末くらいの晴れ間というわけではなくどんより曇り空という感じで、大統領選挙は波乱含み(支持率の実態との乖離もあると見てます)だと思うので、9月第2週のセントレジャー・デーまで戻って来るなの格言は11月初めまでとなりそうな印象もありますがどうなりますか・・
ということでまずは以下の11本のSPDRの米国株セクターETFで確認してみました。
一般消費財セレクトセクター SPDR ファンド(ティッカー:XLY)
コミュニケーション・サービス・セレクト・セクターSPDR ファンド(ティッカー:XLC)
テクノロジーセレクト セクター SPDR ファンド(ティッカー:XLK)
資本財セレクトセクター SPDR ファンド(ティッカー:XLI)
素材セレクトセクター SPDR ファンド(ティッカー:XLB)
エネルギー セレクトセクター SPDR ファンド(ティッカー:XLE)
生活必需品セレクトセクター SPDR ファンド(ティッカー:XLP)
ヘルスケア セレクトセクター SPDR ファンド(ティッカー:XLV)
公益事業セレクトセクター SPDR ファンド(ティッカー:XLU)
金融セレクト セクターSPDR ファンド(ティッカー:XLF)
不動産セレクト・セクターSPDR ファンド(ティッカー:XLRE)
スポンサードリンク
海外ETF

2019年の相場は2017年ほどではないものの、大きな調整も起こらずに非常に好調な相場でした。
今年は昨年みたいにうまくいかない可能性は高いと考えますので、業種別とかいろんな角度から2019年のパフォーマンスを分析しておきたいなと。
分析の第1弾ということで半期に1回まとめております、米国株のセクター別のパフォーマンスを調べてみました。年始なので2019年年間分と併せて下半期についても調べてみました。
2018年米国株セクター別パフォーマンスから、2019年注目するセクターを考える - 関東在住福岡人のまったり投資日記
2017年とはうって変わって、2月、10月、12月と株価が大きく下がる局面が増えてきた2018年。ここまで牽引してきたGAFAも、やらかしたFacebookを除いても大きく下落しています。今年は昨年以上に荒れた相場になる可能性がありますので、業種別とかいろんな角度から2018年のパフォーマンスを分析しておきたいなと。...
ちなみに2019年上半期はヘルスケアセクターが最下位。その割にはETFの価格は高いと感じるのですけど・・
2019年上半期の米国セクター別パフォーマンスを確認してみると、ヘルスケアセクターが最下位でした - 関東在住福岡人のまったり投資日記
昨日は国別の上半期のパフォーマンスを確認しました。先進国株式がポートフォリオでもっとも比重が高いポートフォリオで運用していますが、インデックスファンドで投資していても米国株が半分は占めているので、やはり米国株についても調べて状況を把握しておいた方がいいかと。イ...
いずれのセクターも大きくプラスの状況ですけど、その中で好不調が見られたのはどのセクターなのか?
まずは以下の11本のSPDRの米国株セクターETFで確認してみました。
一般消費財セレクトセクター SPDR ファンド(ティッカー:XLY)
コミュニケーション・サービス・セレクト・セクターSPDR ファンド(ティッカー:XLC)
テクノロジーセレクト セクター SPDR ファンド(ティッカー:XLK)
資本財セレクトセクター SPDR ファンド(ティッカー:XLI)
素材セレクトセクター SPDR ファンド(ティッカー:XLB)
エネルギー セレクトセクター SPDR ファンド(ティッカー:XLE)
生活必需品セレクトセクター SPDR ファンド(ティッカー:XLP)
ヘルスケア セレクトセクター SPDR ファンド(ティッカー:XLV)
公益事業セレクトセクター SPDR ファンド(ティッカー:XLU)
金融セレクト セクターSPDR ファンド(ティッカー:XLF)
不動産セレクト・セクターSPDR ファンド(ティッカー:XLRE)
スポンサードリンク