fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: セミリタイア
セミリタイア

野村アセットマネジメントの「取り崩しシミュレーション」は、リアルなセミリタイア後のシミュレーションができそう。

1289047_s.jpg

セミリタイアやFIREの計画を立てる場合に取り崩しシミュレーションで、いろいろと数値を変えて目安を立てて置くことは重要だと思いますね。

こういうツールはFIREブームのおかげか国内でも増えていて、例えばセゾン投信なんかでも取り崩しシミュレーションができるようになっています。

そんな中、最近いいなと思ったのが野村アセットマネジメントの「取り崩しシミュレーション」
取り崩しシミュレーション

ある時期から取り崩し金額の変更でもシミュレーションできるので、リアルなセミリタイア後のシミュレーションにいいかなとつ買っていて思いました。

スポンサードリンク
海外ETF

引き出し率4%のモンテカルロ法を使ったリタイア&逃げ切りシミュレーションは、3年経って逃げ切り確率は数%低下

25340784_s.jpg

先週記事にしましたが、4月末時点で総資産が30歳の時に考えていた40代で達成したいと思ってた目標資産に到達しました。

これに伴い、4%ルールを意識したいなと思うようになってきました。

4%ルールを確認したのいつだったっけ?と思って調べてみたら、コロナが問題になり始めた3年前。
3年前から円安、債券ETFは上がったのち暴落、株価も直近1年米国株はマイナスという状況。

もしかして数値に影響与えていないかということで、変化があったか3年前と同じ条件で調べてみました。

スポンサードリンク
セミリタイア

「AI 2041 人工知能が変える20年後の未来」を読むと、60過ぎまで働ける人は減るのではないかと思う

25880199_s.jpg

連休の移動中に「AI 2041 人工知能が変える20年後の未来」を読みました。

著者の内、カイフー・リーはグーグル中国元社長で人工知能学者なので間の解説部分を書いて、チェン・チウファンが小説を10本書いてるような構成です。

チェン・チウファンもバイドゥやGoogleに勤務経験があるようです。

内容としては解説のところで2041年でもここまでいかないと書かれている部分もありますし、わたしもそこまでいかないだろというのはありました。

とはいえ実際に起こりそうなSF設定を読みますと、30代後半の私の世代、60過ぎまで働ける人は減るのではないかと思うんですよね。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。