日記

先週、久々に都心に出なきゃ行けない用事がありまして、ついでに水道橋のラーメンひらさわでも食べれて満足でした。
昼に店の外に並ぶ繁盛レベルでしたが、これが夜ならばそこまでないかなと思いました。替え玉1玉目無料ですし、食べて応援していきたいです。
さて、昼時の総武線はいつも通りの乗車率で普通に座れる感じでしたけど、同じ車両で咳をする人間がいたら、さーっと人が引くように別の車両に移ってました。
気になったのは乗換で使った私鉄で9時台でも以前より混んでないか?と思えるレベルでしたので、時差通勤のせいでかえって混雑してるような時間帯もありそうな印象です。
3ヶ月ぶりくらいに都心の駅で降りたわけですけど、iPhone12に変えて1ヶ月では初めて。
とくに意識してませんでしたが水道橋の近くでiPhoneで調べようとしたら「5G」のマークがついてるの発見。
初めて5Gを体験できました。
スポンサードリンク
投資関連本

ソフトバンクだけではなくauもやってますが、ソフトバンクは、ソフトバンクのスマートフォンを利用中のお客さまに毎週お得なクーポンを配信する「SUPER FRIDAY」を開催しています。
1週目に各地の吉野家前にものすごい行列ができてしまいニュースにもなっておりましたが、その後2週目、3週目となると流石に人が減ったようで、先週金曜に行ったらすんなりと入れました。
もちかえりの待ちは結構多かったですけどさばききれないレベルではなかったように思われます。
こうしたコラボ的なものをソフトバンクがやるのは、「共同的結合」とか「共創」という最近亡くなったシャープの佐々木正氏を孫正義氏が恩人として尊敬しているのが大きいと考えます。
関連記事 >> ロケット・ササキを読んで思う共創とイノベーションの大切さ
そんなソフトバンクの創業時から現在に至るまでが書かれた孫正義 300年王国への野望を読みました。
ソフトバンク創業からの様子が書かれているということで、個人的にホークス球団とARMの買収の件が気になっておりましたので、かなりの分厚さですが読み終えました。
関連記事 >> ソフトバンクのARM買収を見て個人的に思うこと
たんなるよいしょ本ではなく、事実として失敗であったり上手くいかなかった事もきちんと存在を記しています。
想像していた孫正義像やソフトバンク像とはまた違ったものがみえたというのが率直な感想です。
スポンサードリンク
国内株式

Amazonユーザで書籍や日用品を注文していても、郵送する業者はだいたいゆうパックorクロネコヤマトなんです。
利便性としては当日20時まで再配達の電話ができるクロネコヤマトの方が高いなと思っていました。平日受け取れる可能性が高いですし。ところが、そのクロネコヤマトから、6月19日以降の発送分から配達時間帯の指定枠が変更になる旨のメールが来たのです。
■ 変更点
(1)「12時から14時」「20時から21時」の時間帯指定枠を廃止。
(2)「19時から21時」の時間帯指定枠を新設。
【6月19日からご指定可能な時間帯「5区分」】
・午前中(12時まで)
・14時から16時
・16時から18時
・18時から20時
・19時から21時
このメールが来た日にちょうど別の荷物がゆうパックから来たのですが、ゆうパックはまだ20時から21時の時間してはやってくれるようです。ただ、持って来た郵便局の配送員相当疲れてましたからね。いずれなくなるかもしれないなと考えました。
夜、郵便物持ってくる人にはひとこと「ありがとうございます」と言うようにしていますが、いざ19時からとなりますと会社を定時退社しないと間に合わない可能性があるわけですね。そうなると12時から14時が配送できない状態の土日にしわ寄せがいきそうな施策にも思えますが・・
最近は20時から21時を選んでも21時を過ぎて持ってくることがありましたし、時間指定が上手く配送に伝わらず複数の荷物を持ってきたりときつそうでしたからね。こうなるのも仕方ないと思います。
ただ、制度を変えざる得ないわけですからそれだけ需要があるわけです。調べてみるとなんとあの企業が動きそうです。
スポンサードリンク