国内株式

年末で今年出勤するのも実は今日が最後となりました。というのも1月3日留守番という名の出勤になりまして、その対価として来週全部休みにできました。
流石に12/23から1/2まで福岡に帰りますとそのまま関東に帰ってこれなくなる可能性を危惧したため、帰省するのは月曜夜からにしましたけど。
12月は忘年会続きで正直一昨日なんか仕事中に3回意識が飛ぶレベルでしたので、疲れを癒したいと思います。といっても最初の数日は有馬記念の分析を集中して行う予定ですけど。とはいえ、休んでも正月明けから忙しくなりそうなので今から恐怖感が強くなっています。本当人使いが荒い人は嫌いです。
さて、2016年は色々とありましたが、企業でも不祥事起こしたり、何かと目立ったりした会社がありました。個人的にいい意味でも悪い意味でも目立っていた企業5社のここ1年の株価はどうだったのか?TOPIXと比較してみました。
任天堂

ポケモンGOが大ヒットで色々と曰くつきの流行語大賞もトップ10に入りました。7月頃株価が暴騰し、7万円ぐらいまで行くんじゃないかとかポケノミクスと言われておりました。
流石に7月中旬のピークからは下がっているようです。TOPIXが11月から上昇傾向な中、マリオランのせいで最近下がっているようです。
スポンサードリンク
米国株
孫社長が語った「スプリント反転」は本当か
ソフトバンクグループは2月10日に2016年3月期第3四半期(2015年4~12月期。IFRSベース)決算を発表。当日の会見で、孫正義社長は傘下の米携帯大手スプリントが改善していることを強調し、「反転への兆しが見えてきた」と明るく語った。
孫社長が真っ先に挙げたのは、スプリントのEBITDA(税引き前利益に支払利息や減価償却費を足したもので、どれだけキャッシュを生み出しているかに着目した利益概念)の大きさだ。
連結ベースで1.9兆円のEBITDAのうち、最も貢献したのは国内通信の9302億円だが、スプリントは国内通信に次ぐ7448億円のEBITDAだったことを強調した。孫社長はスプリントについて、「これから稼ぎ頭の一つになる」とまで語っている。
ソフトバンクは決算があまり良くないんじゃないかと考えていたんですが、そういう報道ではないようです。むしろこれだけスプリントに強気ですと実際の株価はどうなっているのか気になるものです。
アメリカの携帯市場は以下の4社が主力のようです。
- Verizon(VZ)
- AT&T(T)
- Sprint(S)
- T-Mobile(TMUS)
この中でTMUSは2015年10月16日上場のようです。ということで、高配当株として有名なAT&T、Verizonと、スプリントを比較してみました。
スポンサードリンク