米国株

先日亡くなったバンガードの創業者ジョン・C・ボーグル氏ですが、現状日本では最新の書籍と思われる「インデックス投資は勝者のゲーム──株式市場から確実な利益を得る常識的方法」では、「米国株のリターンは今後10年で年6%程度」ということを述べていました。
バンガードの創業者ジョン・C・ボーグル「米国株のリターンは今後10年で年6%程度まで下がる」 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
バンガードの創業者である、ジョン・C・ボーグルのインデックス投資は勝者のゲーム──株式市場から確実な利益を得る常識的方法の最新版を読み終えました。全体の感想でまとめようかと考えたのですけど、どうしても9章の「古き良き時代はもはや続かない」の内容が興味深かったので単独の記事にします。...
現状の相場は1982年から2007年くらいまでのチャートの韻を踏むように、リーマンショックから立ち直ってるので、本当か?という意見もあるでしょう。
ただ、以下の図を見ますとボーグルの意見はなるほどなと思うんですね。

1974年以降の11.7%のリターンに関しては、2017年初頭のPERが23.7で、1974年当時のPERが7.5だったことが寄与しています。
しかし、平均回帰が起こるとPERの低下から向こう10年はPERの変化分がマイナスになる可能性もありますし、配当に関しても今日の水準は2%。
アメリカの向こう10年のGDPが4~5%程度の成長と仮定すると6~7%の水準に落ち着くとボーグルは予測しています。
現状のPERが20前後となると今後の株価の伸びしろというのは少ないのかなという印象を持ちます。
ちょうどボーグルが亡くなった時期に「ティリングハストの株式投資の原則」を読んでいたのですが、興味深いPERのデータを見ていて、ボーグルの意見は妥当かなと思います。
スポンサードリンク
米国株

ジョエル・ティリングハストがファンドマネージャーを務めている、フィデリティ・ロープライスト・ストック・ファンドについていろいろと調べています。
日本株に関しては国別の比率で見ると、アメリカ以外では1番投資していて、投資をしている銘柄もこういう企業に投資してるんだという面が見れてなかなか興味深かったですね。
フィデリティのポートフォリオマネージャー、ティリングハストが投資している日本株 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
投資関連の本を1ヶ月に2冊くらいは読んでいるのですけど、中には400p超えの本もあります。とはいえページ数が多い分、量も内容も豊富な本が多いですね。最近だと、ハワード・マークスの「市場サイクルを極める」なんかが当てはまります。...
先進国株式中心に投資をしているファンドですから、アメリカの比率は当然高いものとなっています。
本の内容からもファンド名からもバリュー投資の側面が強いので、バリュー株投資を考えてる人には参考になるかと。
ファンド内の組入れ比率の高い企業を調べてまして、気になる点がありました。
アメリカの保険業界ってバリュー投資の側面から非常に魅力的なのかなと。
スポンサードリンク
海外ETF

米国株がポートフォリオの中心になっていますが、個人的にこれはと思ういくつかの国に投資をしたいと考えています。
サクソバンクに口座開設して投資できるETFの数は増えましたので、上半期中には投資をしようかなと。
その上で、じゃあアメリカ以外でどんな国がいいかということでいろいろと調べているところです。
興味深いなと思った意見が、ティリングハストの株式投資の原則に書かれてました。
過去30年S&P500を圧倒しているファンドマネージャーは小さな範囲で考える。ティリングハストの株式投資の原則 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
インデックス投資寄りの投資方針を取ってますが、個人的にいろいろと調べて分析することが好きなので、完全に機械的に投資するという形ではなく、自分の判断で投資対象の比率の変更とかはやりたいという考えです。...
法の支配が行われている国々のどこを選ぶかについては、PERがより低い国を選んだ方が優れた判断基準となるだろう。
ほとんどの投資家にとってかつての大英帝国に属した先進国から始めるのが最良であろう。
新興国にも投資をしてみたいとは思うのですけど、国の体制的なものや、南米の社会主義政権誕生で経済破綻のサイクルを見ておりますと、大英帝国に属した先進国からのというのは一理あるでしょう。
実際にティリングハストがファンドマネージャーを務めるフィデリティ・ロープライスト・ストック・ファンド(FLPSX)の国別の投資比率を見てみますと、PERが低い日本や台湾、韓国除くとイギリスに属した国の比率は大きいですね。

ということで、イギリスの植民地だった国と現状について調べてみました。
スポンサードリンク