データの世紀に起きたコロナ感染拡大
コロナの問題で個人的に思うのは感染者数とか死亡者数だけでなく、必要なのって年齢の分布とか、性別の分布とかまで詳細が必要なんですけど、地上波だとそれが抜けてることが多い印象です。
なので情報確認するならNHKの7時台のニュースだけ見てればいいんじゃね?と思うんですね。
テレビ朝日でクラスターが発生している疑惑がありますけど、だったら1週間くらい休んで再放送をずーっと流すくらい手本を見せてもらいたいですね。
そんな中、情報源としていいなと思うのは日経電子版で登録してると来る日経ニュースメールですね。
twitter上でも政治色強いトレンドを載せようとしている輩が多いので、色がついてない経済とコロナの情報が一目でわかり、気になる記事は読めばいいので重宝しています。
そんな日経のデータが主導する新たな経済「データエコノミー」の最前線を追う大型連載「データの世紀」を書籍化したものを読みました。
とくに新型コロナウイルスの拡大の状況下で、データをどうするかについては色々と考えさせられますね。