fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: ドイツ
海外ETF

ドイツ株式関連ETFの値動きを確認してみた

ドイツとイタリア、最大手銀行の社債保証コストが逆転-チャート

 (ブルームバーグ):信用市場はドイツ最大の銀行の方がイタリア最大の銀行よりリスクが高いと考えている。これは2010年以来初めてのことだ。ブルームバーグのデータによれば、ドイツ銀行の優先債を5年間保証するクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)のスプレッドは、利益やリストラへの懸念から265ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)に上昇。イタリア最大の銀行、ウニクレディトの245bpを上回った。
原題:Deutsche Bank Credit Risk Passes Italy’s Largest Lender: Chart(抜粋)


ドイツの大手銀行の経営が傾いているというニュースが最近日本では余りニュースで報じられないものの、ネット上のニュースだとちらほら見かけるようになってまいりました。

フォルクスワーゲンの問題があったにも関わらず、デメリットに目をつぶって移民の受け入れを進めすぎて明らかに失敗していると思います。この状況で銀行の経営危機となりますと、国が傾きかけないと思いますが・・

さて、そんな中ドイツの株価はどうなっているのか?
ETFで探してみたところ以下の海外ETFを見つけました。

  • iシェアーズ 米ドルヘッジ MSCI ドイツ ETF(HEWG)
  • iShares MSCI Germany ETF(EWG)
  • iShares MSCI Germany Small-Cap ETF(EWGS)

HEWGはEWGに米ドルヘッジをかけたものですので、
EWGのセクター別比率を見ると、

Consumer Discretionary 20.04%
Financials 17.55%
Health Care 14.84%

Financialsが2番目なのでどうなっているのか?
S&P500とVGKと比較してみました。

スポンサードリンク
サッカー

W杯総括 ~経済とCL成績から必然だったドイツの優勝~

W杯がドイツの優勝で幕を閉じました。私はドイツ優勝と予想しておりましたので、面目躍如と言ったところでしょうか?

何故ドイツなのかというと、長谷部がヴォルフスブルグで活躍し始めた頃からでしょうか?ブンデスリーガを見る機会が増えて、今では一部リーグだけでもプレーする日本人選手は増えました。

ドイツというと初めて日本が出たフランス大会の頃までは、退屈なサッカーの代名詞とも言われておりました。

しかし、2000年のユーロで惨敗を喰らったことで方針を転換。今ではフランス、オランダ、スペインといった魅力的なサッカーをやるとされる隣国に負けない、サッカーと選手を揃える国となりました。

実際におひざ元のブンデスリーガのリーグレベルの指標となるチャンピオンズリーグでは、昨シーズンにドイツ勢同士の決勝となるほど躍進は目覚ましい限り。経済面では明らかにイギリス除くユーロの中心となっており、経済からフランスを圧倒し第4帝国と化しているともいう声も。

42Gh2jnc7Lz.jpg

ドイツの科学は世界一の画像は使用したため、他でドイツというとこれ。
好きな順で行くと、イギリス>姉教官>フランス=ドイツ>>> (以下略)

さて、今大会の総括でありますが以下4点でしょうか。


  • 欧州勢の中で二極化が始まっている。
  • ブラジル、アルゼンチンの斜陽
  • 南米2強以外の中南米の躍進
  • アジアが全滅

スポンサードリンク
インデックスファンド

ドイツの科学は世界一ィィィィィ

2_20110514205552[1]

ファンド新設情報:「インデックスファンドUSリート(毎月分配型)」など3本

「インデックスファンドDAX30(ドイツ株式)」(運用会社:日興アセットマネジメント/販売会社:日興アセットマネジメント)14年3月10日設定予定。
主要投資対象は、ドイツの金融商品取引所に上場されている株式(これに準ずるものを含む)。
ドイツの株式市場を代表する指数である「DAX指数(円換算ベース)」に
連動する投資成果を目標として運用を行う。原則として、為替ヘッジは行わない。2月決算。



おおこのファンド面白そうだなぁと思いました。
内容は以下の通り

指数:DAX指数(円換算ベース)
信託報酬:年率0.7%(税抜)
信託財産留保額:なし
設定日:2014/03/10(信託期間:2029/02/20まで)

0.7%?ということで他の先進国株式のインデックスファンドと比較してみると・・

SMT 0.53%
eMAXIS 0.63%
インデックスe 0.53%
Funds-i 0.58%
ニッセイ 0.41%
exe-i 0.35%
funds-i(ヘッジ) 0.58%

色んな国のを買ってるインデックスファンドよりも高いのは何故だろう?
ちなみに似た感じのファンドとしてeMAXIS NYダウインデックス がある。
これも0.63%。eMAXISは先進国で同じ金額ということ。
ドイツという国だからこれだけかかるのか、
運用会社によるものなのか?
vanguardが基準となる指数を変えて信託報酬を値下げしたことがあったが、
eMAXISの例を見る限り指数の使用料のせいではなさそうだ。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。