
Fund of the Year 2022の結果が土曜日発表されました。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」
9年連続で投票していますが、去年からの流れを見ているとeMAXIS Slimが強いのは変わりませんけど、果たしてどうなっているのか。
結果が以下の通り。
個人的に結果の注目点をピックアップすると以下の2点ですね。
スポンサードリンク

Fund of the Year 2021の結果が土曜日発表されました。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021」
8年連続で投票していますが、去年からの流れを見ているとeMAXIS Slimが強いのは変わりませんけど、SBI・Vシリーズが存在感を高めた感がありました。
eMAXIS Slim表彰台独占が崩れたFund of the Year 2020 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
Fund of the Year 2020の結果が土曜日発表されました。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」かれこれ7年連続で投票していますが、去年からの流れを見ているとeMAXIS Slim1強が近づいている感がありました。...
コストを巡る動きは2021年少なかった印象がありましたけど、果たしてどうなったのか?
順位と、ファンドのコスト、純資産総額をまとめますと以下の通り。
順位 | ファンド名 | コスト | 純資産額 |
1 | eMXIS Slim全世界株式(オールカントリー) | 0.093% | 4004億円 |
2 | ニッセイ外国株式 | 0.10% | 3567億円 |
3 | バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) | 0.08% | 2億ドル |
4 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.097% | 9308億円 |
5 | iFreeレバレッジ NASDAQ100 | 0.99% | 1686億円 |
6 | eMAXIS Slim 先進国株式 | 0.106% | 2869億円 |
|
7 | セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド | 0.57% | 2919億円 |
8 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド | 0.162% | 4516億円 | 9 | たわらノーロード先進国株式 | 0.11% | 1644億円 |
10 | SBI・V・全米株式インデックス・ファンド | 0.09% | 501億円 |
個人的に結果の注目点をピックアップすると以下の2点ですね。
スポンサードリンク

Fund of the Year 2020の結果が土曜日発表されました。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」
かれこれ7年連続で投票していますが、去年からの流れを見ているとeMAXIS Slim1強が近づいている感がありました。
Fund of the Year 2019はeMAXIS Slim表彰台独占だが、地味に野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型がトップ20にカムバック - 関東在住福岡人のまったり投資日記
Fund of the Year 2019の結果が土曜日発表されました。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」かれこれ6年連続で投票していますが、去年からの流れを見ているとeMAXIS Slim1強が近づいている感がありました。...
コストを巡る動きは2020年少なかった印象がありましたけど、果たしてどうなったのか?
順位と、ファンドのコスト、純資産総額をまとめますと以下の通り。
順位 | ファンド名 | コスト | 純資産額 |
1 | eMXIS Slim全世界株式(オールカントリー) | 0.093% | 876億円 |
2 | ニッセイ外国株式 | 0.10% | 2291億円 |
3 | バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) | 0.08% | 178億ドル |
4 | セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド | 0.57% | 2357億円 |
5 | ひふみ投信 | 1.06% | 1422億円 |
6 | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 0.154% | 743億円 |
7 | eMAXIS Slim 先進国株式 | 0.106% | 1561億円 |
8 | eMXIS Slim全世界株式(除く日本) | 0.162% | 391億円 |
9 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.097% | 2456億円 |
10 | 農林中金 長期厳選投資 おおぶね | 0.48% | 71億円 |
eMAXIS Slimのワンツースリー体制が崩壊して、かつて人気のあったファンドが復活してきたという印象です。
個人的に結果の注目点をピックアップすると以下の2点ですね。
スポンサードリンク