fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: ニッセイ外国株式インデックスファンド
インデックスファンド

Fund of the Year 2019はeMAXIS Slim表彰台独占だが、地味に野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型がトップ20にカムバック

fund-of-the-year-2019.png

Fund of the Year 2019の結果が土曜日発表されました。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」

かれこれ6年連続で投票していますが、去年からの流れを見ているとeMAXIS Slim1強が近づいている感がありました。

eMAXIS Slim1強時代の予感?投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018の結果雑感 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

Fund of the Year 2018の結果が日曜日発表されました。投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018今回は過去最大の方の投票があったそうです。...

その後、コストを巡る動きは2019年もありましたけど、果たしてどうなったのか?

順位と、ファンドのコスト、純資産総額をまとめますと以下の通り。
順位ファンド名コスト純資産額
1eMXIS Slim全世界株式(オールカントリー)0.093%119億円
2eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)0.097%497億円
3eMAXIS Slim 先進国株式0.106%804億円
4ニッセイ外国株式0.110%1603億円
5eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)0.154%445億円
6楽天・バンガード・ファンド(全米株式)0.162%800億円
7セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド0.61%2029億円
7グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)0.48%3871億円
9バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)0.09%191億ドル
10SBI・バンガード・S&P5000.09%119億円
11たわらノーロード先進国株式0.11%492億円
12農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選F0.99%32億円
13eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)0.11%129億円
14ひふみ投信1.06%1335億円
15結い21011.10%417億円
16楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)0.22%347億円
17野村つみたて外国株投信0.21%137億円
18eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)0.11%15億円
19野村インデックスファンド・
内外7資産バランス・為替ヘッジ型
0.55%138億円
20eMAXIS Slim 新興国株式0.21%262億円

eMAXIS Slimのワンツースリー体制となり、7/20占めて1強感が増した感があります。

個人的に結果の注目点をピックアップすると以下の2点ですね。

スポンサードリンク
インデックスファンド

6月にもニッセイ外国株式インデックスファンドの信託報酬が0.1%未満になる模様

nissei-index-20190523.jpg

インデックスファンドの競争は行きついた感があったので、記事にする機会も当ブログでは減少しておりましたが、久々にビッグニュースがありました。

日経の電子版に「ニッセイアセット 投信手数料、業界最低水準に」という記事が掲載されていました。

ニッセイアセット 投信手数料、業界最低水準に  :日本経済新聞

ニッセイアセットマネジメントは投資信託の手数料である「信託報酬」を6月にも引き下げる方針だ。対象は日経平均株価などに連動するインデックス投信6本。

対象はインデックス投信6本になる見込みで、その対象に債券やバランス型ファンドなどが含まれるかに関しては正式発表待ちでしょうね。対象は国内債券、外国債券、日経平均、TOPIX、外国株式、4資産均等型ファンドです。

驚くべきは外国株式連動の投信を0.1%未満にするという点で、バンガードやiシェアーズの海外ETF並に信託報酬が0.1%を切るレベル。

正直ここ5年でここまでコストダウンが進むとはという印象です。

ここのところ三菱UFJ国際投信のeMAXIS Slimによる攻勢で影が薄くなってましたが、反撃に出てきました。

スポンサードリンク
インデックスファンド

eMAXIS Slim1強時代の予感?投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018の結果雑感

fund-of-the-year-2018.jpg

Fund of the Year 2018の結果が日曜日発表されました。

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018

今回は過去最大の方の投票があったそうです。

わたしも5年連続で投票しましたが、結果にマンネリ感があるんじゃない?と思ってましたが、興味深い順位の変動がありました。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」に投票しました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018今年で4年連続の投票になります。今年もつみたてNISA効果でファンドの低コストかが進みましたし、新たなファンドも多く登場しました。トップ3は変動があるかと思いますね。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」に投票しました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」今年で4年連続の投票になります。今年はつみたてNISA効果で...

順位と、ファンドのコスト、純資産総額をまとめますと以下の通り。※バンガードのETFの数値は12月末時点
順位ファンド名コスト純資産額
1eMAXIS Slim 先進国株式0.118%291.18億円
2ニッセイ外国株式0.118%1005.74億円
3eMAXIS Slim 全世界株式0.153%8.70億円
4楽天・バンガード・ファンド(全米株式)0.170%295.20億円
5eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)0.172%194.75億円
6セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド0.60±0.02%1619.95億円
7バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)0.10%123億ドル
8eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)0.173%95.62億円
9楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)0.230%161.16億円
10eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)0.153%34.85億円
11ひふみ投信1.06%1181.35億円
12野村つみたて外国株投信0.21%48.97億円
13eMAXIS Slim 新興国株式0.20%115.48億円
14バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)0.04%960億ドル
15結い21011.08%370.01億円
16バンガード・米国高配当株式ETF(VYM)0.08%218億ドル
17iFree S&P500インデックス0.24%60.54億円
18eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)0.15%7.38億円
19農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選F0.97%9.28億円
20コモンズ301.06%137.97億円
20雪だるま(全世界株式)0.15%16.24億円

上位はほぼコストが0.1%台のファンドで占められていて、いかに低コスト化が進んだかを示していますね。

個人的に結果の注目点をピックアップすると以下の3点ですね。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。