米国株

年末になってブログ一気に書き溜めたろと思っていた部分があったのですけど、今年は12/31までニューヨーク市場はやってるんですよね。
年間のパフォーマンスのまとめ記事に関してはきっちり1年で見たいという妙なこだわりを持ってますので、集計から始めて興味を持った対象まで見つけ出すとなると時間もかかるので年明けからになりそうです。
さて、12月の株価の下落で悲観的な記事も増えてきました。
ただし記事の中にはハイパーインフレ芸人的な人物が書いたものもあるため、経済史の記事を読む場合は情報の判別もバイアスがかかってないかを見ることが重要です。
外国人投資家のインタビューとかもありますけど、明らかに中国ロシアに偏重しまくってるジム・ロジャースなんかは、実際は売買してなかったとか、売り払ってたというのがあるので信用していません。
とはいえバフェットやシーゲル的な強気な識者以外の意見も、投資を行う上で参考にした方がいいと個人的には考えてます。
景気循環という意味で参考になるのはレイ・ダリオと考えます。
個人的な印象としては2019年景気後退開始の印象でしたが、年末時間があるときに見直してみると、「2019年に転換期」という形で経済鈍化の開始というニュアンスが多めかなという印象。
ダリオ氏:2年後の米経済下降を予想、次の危機はドルが主役に - Bloomberg
資産家でヘッジファンド運用者のレイ・ダリオ氏は、米国は2年後に景気が下降に転じる可能性が高いとの見方を示した。またドルは大きく下落すると予想した。
実際2年後というフレーズも結構多く出てきてるんですね。
根拠としては景気刺激策の息切れが1年半後という見立てなんでしょうね。
ヘッジファンド運営会社ブリッジウォーター・アソシエーツを率いるダリオ氏は12日、ブルームバーグテレビジョンのインタビューで、現在の減税による景気刺激策の効果は約1年半後に衰え始めると指摘。
景気刺激策の恩恵を受けそうなAmazonが下がってるのを見ますと、予想よりも早く景気後退が近づいているような印象ももちますが、どうなることやら。
そんな中、日本の識者の中でも2020年頃から景気後退説を唱える方がいるんですね。
スポンサードリンク
国内株式

10月は世界の株式が同時に下落するような感じになりましたが、やっぱりアメリカが風邪をひくと他はインフルエンザ状態という感じで、日本株や新興国株式は米国株以上の下落となりました。
ただ、この状況下でも日本株の中でも下落幅が小さい銘柄っていうのはあると思うんですよね。
ちょうど東洋経済で連続増収企業についてのランキングの記事が載っていて、下落幅が小さかったりするのでは?と思いました。
最新版!「連続増収トップ363社」ランキング | 企業ランキング | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
企業の業績で基本となるのは、言うまでもなく売り上げ(売上高)だ。商品やサービスの販売など、企業の主たる営業活動によって得た収益である。定款によって定められた事業からの収入であり、ここを継続的に伸ばし…
2年前に調べたことはありましたが、そこから2年が経過しています。
上位の顔ぶれは変わってない印象ですが、どういうわけか上位の中で連続増収が2年しか経ってないのに5年加算されたりしている企業も存在します・・連続増収の判定を変えたのでしょうか?
東洋経済調べの24年以上連続増収の日本企業の株価は好調なのか確認してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
経済雑誌を買うのは個人的に興味がある特集の時ぐらいなのですが、yahooの雑誌カテゴリである程度読めますのでそれで満足しているというのが現状です。...
ちなみに今回は株価について調べませんが、20年以上増収を続けている主な企業は以下の通りです。
- ゼンショー 25年連続
- ドンキホーテ 24年連続
- サイゼリヤ 24年連続
- パーク24 23年連続
- 西松屋 23年連続
- スギホールディングス 22年連続
- エービーシー・マート 20年連続
では、これらの企業よりも連続増収を続けている企業はどんな企業なのか?
また、これらの企業とTOPIXを比較してどうなのかも含めて調べてみました。
スポンサードリンク
国内株式

経済雑誌はよほど興味があるという場合ではないと買わないのですが、東洋経済、ダイヤモンド、プレジデントあたりはネット上でも読めますのでfeedlyに登録して記事を読んでいます。
各雑誌ともに長所と短所が含まれていますし、こんな主張の人に連載させて大丈夫という場合もあります。
また、今年に入って明らかに特定の人物(都知事)に肩入れしてて、風向きが悪くなると関連記事が減るというのを見まして、いかがなものかと思うところもあります。もっともおもしろい記事もありますので、こりゃおかしいと思ったら記者の名前を調べるなり、見ないなりの対処をした方がいいと考えます。
さて、私の印象では株式や企業関連のランキングに関しては3誌の中で東洋経済がいいかなと。昨年も経常増益率が大きい企業の株価がどうなっているかについて調べました。
関連記事 >> 東洋経済調べ、今期の経常増益率が大きい企業の株価はどうなっているのか調べてみた
そして最近連続増益のランキングが発表されました。
最新!「連続増益トップ323社」ランキング
東洋経済オンラインは、約3650社の上場企業をすべて網羅している『会社四季報』(2017年秋号発売中)で集計したデータを活用して、「連続増益年数が多い企業」のランキングを作成。「連続増収トップ195社」「連続減収ワースト276社」のランキングに続き、最新版を発表する。
日経平均が2万1000円を20年ぶりに更新しましたが、増益を続けている企業の株価ってどうなってるのか気になったので確認してみました。
スポンサードリンク