海外ETF

株価が1週間連続して下落していて、NYダウは実に3000ドルを超える値下げとなっています。
一応%にしたら10数%といったところですが。ただ、1週間でこれだけというので破壊力高いですよね。
個人的にはこういうときに大きく下げるセクターや銘柄、株価と反対に動く資産の動きをデータを残せるというのがブログのいいとこおかなと考えます。
ちなみに2018年12月以来の大きな下落ですが、そのときはピークから20%まで下がった追加投資といってたら、NYダウは一か月で反転してしまいました。
ニューヨークダウがピークから20%以上下がったら追加投資を検討したい - 関東在住福岡人のまったり投資日記
株価が下がっていて年末に集計する総資産額に一抹の恐怖を抱いております。なお毎月の積立投資分を見てみましたが、12/22の土曜時点で今年の2月の株価急落前と同じ金額になっています。...
さて、ではピークからどれくらい下がっているのかNYダウの最高値が2/12の29,568.57ですから、年初来高値からの下落幅をまとめると以下の通りです。
日経平均 -12.1%(年始来高値は1/17)
ニューヨークダウ -14.1%
NASDAQ -12.9%(年始来高値は2/19)
上海総合 -7.9%(年始来高値は1/14)
問題化するのが速かった日経平均や上海総合でもそこまで下がっておらず、NASDAQの方が下がってないという状況です。
これが2018年12月の時は、上海総合がマイナス30%、NASDAQも-20%超えのレベルでしたので、ちょっと景色が異なるという感じですね。
とはいえ日経平均は楽天の問題も発生しているので月曜も下げそうですね。
とりあえず年始来の最高値はバラバラですから、2/12起点に各資産のETFのパフォーマンスを整理してみました。
スポンサードリンク
海外ETF

金曜の夜に2月終了時点の投資資産の確認を行っていたのですが、仕事が忙しく相場をあまりまともに見てなかったせいなのかここまで増えてんのと。
去年の9月から資産が増加→株価が下落して減少を隔月で繰り返してきていただけに、急に2カ月連続で増えていると違和感を覚えるのですね。
しかも以下のtweetを見てハワード・マークスの投資で一番大切な20の教えを読み直した直後なんですよ。


振り子の話を読んだだけにちょっと怖さを覚えたんですね。
ただ、あくまでも個人的な感覚なので実態はどうなのかを調べてみようかなと。
1つの指標としてはニューヨークダウが使えるかなと思いましたので、過去の例から過熱気味ではないか確認してみました。
スポンサードリンク
海外ETF

株価が下がっていて年末に集計する総資産額に一抹の恐怖を抱いております。
なお毎月の積立投資分を見てみましたが、12/22の土曜時点で今年の2月の株価急落前と同じ金額になっています。
ボーナス枠で追加投資していない資産がこの状況ですので、今年はよくて入金した分しか増えてない状況ではないかと推測しています。
ただ、あまりにも悲観的になりすぎているのを見ますと、悲観が高まりつつ底に向かって行く状況下で投資を続けていくのが、相場のサイクルが一回りしたときに活かせると考えます。
投資で利益が出ているときこそ長期投資家にとっては必読の書。市場サイクルを極めるを読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
投資を続けてきて幸運にも上昇相場に乗ることができましたが、リーマンショックを経験していないので、本当の下げ相場がいかほどのものか?と考える人は20代30代で結構いるんじゃないかと思うんですね。...
さて、ではピークがどれくらい下がっているのか現状を確認してみましょう。
日経平均 -16.9%
ニューヨークダウ -15.1%
NASDAQ -22.1%
上海総合 -29.9%
日経平均とニューヨークダウは10月初旬が最高値になりますが、NASDAQは8月末、上海総合は1月と時期がずれています。
一部の人たちがグロース株終わってざまぁ的な意見もtwitter上で見かけますが、NASDAQで見ると思ったよりも下がってない印象です。
一方で、投資を始めて2年くらいがよくて1万円超えてる状況を経験してきたので、日経平均も下落した金額を見ると大きいと思いますが、率で見るとまだまだかなと思います。
個人的には20%~30%下がったら追加投資を考えてますけど、この調子では20%マイナスにタッチしかねない状況が近づいてきたなと考えます。
ということでどれくらい下がったら追加投資を検討するか考えてみました。
スポンサードリンク