4分の1貯金法

普段読むブログは投資関連のブログが大半なのですが、節約に関するブログもいくつか読んでおりまして、私と比較的年齢が近いおさいふプラスは個人的に好きです。
そんなおさいふプラスで本多静六の4分の1貯金法が取り上げられていたので、実践している人間として、強制天引き貯金に関して今日は書こうと思います。
収入の25%貯金が人生を変える!本多 静六の財産目録読んだ感想と貯金率の推移公開
主な天引き貯金の例
本多静六は4分の1なんですが、実は他にも実践している例はありまして、それぞれ比率が異なります。
バビロンの大富豪(1920年代に書かれる) 10%
参考書籍:バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか
関連記事:バビロンの大富豪を読んで
福澤桃介(1868~1938) 20%
参考書籍:福澤桃介式
関連記事:福澤桃介式を読んで
本多静六(1866~1952) 25%
参考書籍:私の財産告白 (実業之日本社文庫)
関連記事:節約でも投資でも学べることは多い良書!私の財産告白を読んで
ジョン・テンプルトン(1912~2008) 50%
参考書籍:テンプルトン卿の流儀 (ウィザードブックシリーズ)
関連記事:テンプルトン卿の流儀を読んで
この事例のうち日本人の2人はほぼ同年代ですし、バビロンの大富豪が出版されたのも1920年代ということで大恐慌に重なりがあります。ちなみに福澤桃介の知人に収入の3分の2を貯蓄する猛者がいましたが、流石に名前を検索しても詳細がわからないので割愛しました。
私はこの中から本多静六の4分の1貯金法を取り入れていて、強制天引き貯金⇒投資の仕組みを構築し、順調に資産を増やしているのですが、個人的に強制的に天引き貯金に関しては3点考えています。
スポンサードリンク
オススメ本

仮想通貨に関する記事やニュースが雑誌でも取り上げられるようになってきました。個人的には投資関連本と並行してこの秋はビットコイン関連の本を読みたいなと考えております。
個人的には仮想通貨が登場することによって既存の通貨にどれほどの影響を与えるのか?ということを本を通して学ぶことで考えたいなと。
仮想通貨に考える上で必要なことは、仮想通貨は既存の紙幣や硬貨の概念を変えるものとなるわけですから、これまでの通貨や紙幣の歴史について知ることが重要なんじゃないかと考えまして、ちょうどぴったりなタイトルの本を見つけましたので読んでみました。
カビール セガール,Kabir Sehgal 早川書房 2016-04-22
著者のカビール・セガール氏は元JPモルガンの新興国市場を担当していて、アリババのIPOも担当した人物です。また、ジャズ・ミュージシャンとしてプロデュースした作品でグラミー賞を2度受賞しているそうです。
多彩な人物でありながら、多方面に精通していて読んでいて感心させられました。読んでいて良かった点は以下の2点ですね。
スポンサードリンク
4分の1貯金法
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載。
4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
先月の結果は以下の通りです。
4分の1天引き貯金法確認(2015/8月編)
休みの多い月でしたが、どうも今の自分の周りの環境について良く考えると、福岡に帰りたいなぁという気持ちが強くなっています。今すぐというわけではないのですが、3~5年スパンで計画して進めるのもありかなぁとぼんやり考えています。まぁ、実際に戻るとなると必死になって身を整えないといけないと思います。
さて、そんな今月の貯蓄率です。
スポンサードリンク