fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: バフェットからの手紙
投資関連本

2016年下半期に読んだ本の中のお勧めの5冊を紹介

top5-161228.jpg

この時期になりますと、オリコンのランキングや本屋、あるいはAmazonの年間ランキングが発表されるわけですが、下半期はどうだったのか?という視点が抜けていることが多い気がします。ということで本日は個人的に良かったと思う下半期に読んだ中からベスト5について紹介しようと思います。

下半期+年間で2つ記事が書けるなと思ったりしましたが、上半期と下半期で紹介しているのに年間で書いてもなと。ましてや今年は書評100記事突破記念の記事の中でお勧め本20冊紹介しているので下半期の記事だけでいいやという結論になりました。

上半期の記事:2016年上半期に読んだ本の中のお勧めの5冊を紹介

年間を通してだと下半期はパンローリング社のサイトやAmazonの投資関連の本みてもこれはという本が少なかったので、未来の技術とか制度とかの本を読むことが多かったですね。余り投資の本ばかり読んでいても偏ってしまいますので、来年も他のジャンルの本を読むことも心がけていきたいです。

それでは2016年下半期のお勧め本5冊を紹介します。

株式投資で普通でない利益を得る

書評記事:バフェットも推奨!株式投資で普通でない利益を得るを読んで

最初から70pぐらいフィリップ・A・フィッシャーの人柄と業績の紹介が続くわけですが、この本の真骨頂はその後。

ページ数が少ないものの「株について調べるべき15のポイント」や「投資家が避けるべきポイント」については、何故ウォーレン・バフェットが推奨するのが良くわかる内容ですし、投資をする人間であれば読んでおいて損はありません。

スポンサードリンク
投資関連本

バフェットからの手紙第4版を読んで

「バフェットからの手紙」という本がありまして、バフェット自身が会長を務めるバークシャー・ハサウェイの年次報告書をローレンス・A・カニンガム氏がまとめて一冊の本にしたものがあります。

何度か改版されていて3版まで出ていたので買おうかどうか迷っている状況でした。するといいタイミングで第4版が発売されることになりましたので買うことを決断しました。

本書は2012-2014年度の手紙が第3版から追加になっていて、第2, 4, 9章に加筆されています。第9章は、バークシャー50周年とその後について語っていて、いずれ来るであろうバフェットが後継に譲るときを意識して書かれている印象を受けましたね。

一冊読み終えて思うのは投資のことがかかれているのですけど、個人的には哲学的な印象を受けます。哲学の本を読んでいるような感覚になるといいますか。

投資の方針は納得できるものがありますし、バークシャーの歴史を理解するのにもいい本だと思いますね。バークシャーの報告書から関連する項目をまとめている状況ですので、バークシャーの歴史的に時系列で書かれた本があればいいなとも思いました。

読み終わり強く思ったのは以下の2点ですね。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。