ポートフォリオ内の新興国債券(米ドルヘッジ有)の比率を高くするとパフォーマンスにどう影響するか確認してみた
ポートフォリオ内の新興国債券の比率を高くするとパフォーマンスにどう影響するか確認してみた
昨日現地通貨建ての新興国債券の比率を増やすとポートフォリオにどのような影響があるかを調べましたが、現地通貨建てだったのが引っかかりました。大手ネット証券で買える米ドルヘッジしたETFがいくつかありますので(例:バンガードのVWOB等)そっちも載せた方がいいか迷ったんですが、記事が長すぎたので諦めておりました。
以下の要望も受けましたのでさっそく調べてみました。
以下の条件で調査を進めます。@garboflash
— ω (@wataame12345671) 2016年6月18日
では米ドルヘッジしてるVWOBで次回作をw
①米国株ETF:米国債券ETF=50%:50%
②米国株ETF:米国債券ETF:新興国債券ETF=50%:25%:25%
③米国株ETF:米国債券ETF:新興国債券(米ドルヘッジ有)ETF=50%:25%:25%
今日は①と③を比較します。対象として以下のETFを使用します。
- バンガード・トータル・ストック・マーケットETF (VTI)
- バンガード・米国トータル債券市場ETF(BND)
- バンガード米ドル建て新興国政府債券ETF(VWOB)
まず直近の1年で①と③を比較してみました。