fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: ファン・ハール
海外株式

2年で500億近く補強に費やして、来期チャンピオンズリーグに出れないマンUの株価はどうなっているのか?

欧州のサッカーもリーグ戦が終了し、優勝チームと降格チームが決まっております。

やはり一番のサプライズはイングランド、プレミアリーグのレスター・シティの優勝でしょうか。オッズメーカーが損するレベルの配当のチームが優勝しましたし。

岡崎がオフに移籍しましたが、正直降格争いするチームに移籍して大丈夫?と思っておりました。しかし、あれよあれよと逃げ切ってしまいました。

さて、そんなプレミアリーグですが放映権料は他リーグを圧倒しており、最下位から優勝チームまで分配される放映権料が高額な移籍金につながっております。

当然リーグの中には資金力が大きいチームが存在するわけでかつてはビッグ4と呼ばれておりましたし、実際に6チーム程度は優勝を争うと思われておりました。

しかし、オイルマネー資金力が豊富なチェルシーは監督が解任されるレベルで低迷し、同じくオイルマネーのマンチェスターシティもぎりぎり4位でチャンピオンズリーグ出場が決まる程度。

通常その金満2チームがこけても他が優勝するものですが、ここ2年で500億近く補強費を使ったもう一つの金満チームマンチェスター・ユナイテッドもチャンピオンズリーグ出場できない5位という結果に終わりました。

一応カップ戦(FA杯)ではかろうじて優勝しましたが、リーグ戦では昨年から交代するという結果に。チャンピオンズリーグの莫大な収入をまた逃してしまうわけですからまた監督のクビが飛びそうな状況です。

さて、チームの収益に大きな影響を与えそうなチャンピオンズリーグの出場権ですが、このチームアメリカ市場に上場しておりまして、昨年の今の時期も株価を調べました。

昨年の記事:欧州主要リーグのリーグ戦終了。CL出場権獲得のマンUの株価はどうなっているのか?

かつてセリエAのチームやドルトムントは上場した後の成績低迷で経営危機に陥ったことがあります。現状のマンUの株価はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
米国株

モイモイ亡き後のマンUの株価

W杯が来月に迫ってきました。例年通り欧州のサッカーもチャンピオンズリーグ決勝とかが残っていたりますけど、リーグ戦の日程はブンデスリーガ等終了するところも出てきました。

今シーズン悪い意味で話題になっているチームと言えば、マンチェスターユナイテッドでしょう。25年以上にわたって指揮を続けたアレックス・ファーガソンが引退し、同じスコットランド出身のデイヴィッド・モイーズが就任。

その後、ものの見事の低迷した上に、選手は昨シーズンと変わらないのにサッカーの内容が悪く、ある試合ではセンタリング(クロス)を82本も上げて2点しか取れないという神がかり的な記録を打ち立て、某掲示板やネットではモイモイと呼ばれるようになっておりました。

その後もチームは低迷を続けクラブの莫大な収益の源泉になっていた、UEFAチャンピオンズリーグの出場権を逃したため、4月22日に解任されました。ちなみに6年契約の1年目でクビという事態になりました。

まぁ、2月ごろからもう4位以内が無理な状況だったのですが、その状況下で相手チームのサポーターが弾幕を掲げました。

「DAVID MOYES IS A FOOTBALL GENIUS(モイーズはフットボールの天才)」ここまで馬鹿にされる例もそこまでないでしょう。

後任監督がまだ決まっておりませんが、ちょうどシーズンも終わりましたので、以前も見ましたが株価の推移を見てみましょう。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。