海外ETF

ESGあるいはSDGsという単語がここ数年語られるようになってきて、投資の面でもMSCIのESG絡みの指数は米国株だけでなく、米国外先進国株、新興国株でも通常の指数を上回っていました。
野村インデックスファンド・先進国ESG株式がFunds-iシリーズ最低レベルのコストで新規設定。確かに先進国ESG投資のパフォーマンスは好調ではある。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
野村インデックスファンド・先進国ESG株式(愛称:Funds-i 先進国ESG株式)が、1/21に新規設定されました。野村インデックスファンド・先進国ESG株式(愛称:Funds-i 先進国ESG株式)信託報酬が年0.27%と外国株式のインデックスファンドだと0.5%台が並ぶ野村のFunds-iシリーズの中では頭抜けて安いコストになっています。...
で、ESGが注目されてる中、ESGの指数を出しているMSCIの指数を採用しているiシェアーズのETFでは「サステナビリティ特性」という項目が追加されていました。
例えばiシェアーズのS&P500 ETF(ティッカー:IVV)だと以下の通り。

格付やスコアなど出てきているわけですが、じゃあ高配当株とか小型株だとどれくらい違うのかな?と気になりましたので調べてみました。
スポンサードリンク
海外ETF

世界各国のPER、PBRをまとめて3ヶ月経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、毎月まとめていこうかなと考えています。
5/14時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETF使ってまとめてみました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
東アジアではコロナ収束傾向が鮮明になった国が増えてきていて、感染者数が桁違いの欧州でも経済再開に向けて舵を切る国が増えてきています。一方で、新興国で感染者が広がりつつある傾向もあるのは気にかかるところですが。...
個人的にはiシェアーズにはない国、例えばナイジェリアとかエジプトとかベトナムあたりの国も含めていきたいなと考えてるのですが・・
いかんせん仕事が忙しくていまは元気がないので、今月は無理ですがいずれ対応できればと。
というわけでiシェアーズの各国のETFを使って、世界各国のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)を調べてみました。
スポンサードリンク
海外ETF

東アジアではコロナ収束傾向が鮮明になった国が増えてきていて、感染者数が桁違いの欧州でも経済再開に向けて舵を切る国が増えてきています。
一方で、新興国で感染者が広がりつつある傾向もあるのは気にかかるところですが。
さて、世界各国のPER、PBRをまとめて始めて2ヶ月経ちました。
今週終了時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETF使ってまとめてみました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
聖金曜日で4/10はNY市場がお休みでした。ブラックロック(iシェアーズ)のETFの数値は前日終了時点の数値が載っているので、金曜日が休みなら土日集計するのにいいタイミングとなります。...
株式は4月に大きく回復しましたがその後は頭打ち傾向。
とくにアメリカのコロナの状況が酷いだけに、アメリカ経済が元に戻らないと他の国はきついでしょう。
2ヶ月経って状況も変わってるように思われますので、このタイミングで再度調べてみました。
スポンサードリンク