fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: ペリー・メーリング
投資哲学・投資理論

21世紀のロンバード街で解説されていた、コロナショック時に中央銀行が金融危機を防ぐためにやったこととは?

3632469_s.jpg

年末年始は外食に行く機会はあるものの、帰省やらで移動時間もあるので本を10冊くらいは読む機会となります。

今年の年末年始の帰省(出張兼ねていて今週もそれなりに移動時間がある)で読んだ一冊の中に、「21世紀のロンバード街」があります。

この本では、中央銀行の役割が「最後の貸し手」から「最後のディーラー」へ変容している様を解説しています。

個人的に以下のシャドーバンクに関する意見は興味深かったですね。

  • 市中銀行が預金を集めて長期融資したため、この債権を現金に変えるマネーマーケットが必要になり、間接金融から直接金融へと移行していくことで、シャドーバンクが完成した。
  • シャドーバンクは中央銀行、市中銀行に次ぐ証券ディーラーとして金融階層の最下層に位置するが、規制が多い市中銀行では満たせない資金需要の受け皿として重要な役割を担うに至っている。

この本は2011年の本で序論を改訂したものですが、巻末にピケティの本の訳でも有名な山形浩生氏がコロナショックに関して解説している「コロナショック時に中央銀行が金融危機を防ぐためにやったこと」がとくに印象に残りました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。