fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: マイクロソフト
米国株

GoogleにとってのChromebook、マイクロソフトにとってのBing

google-76517_1280.png

Windows7のサポート終了時期が迫ってきましたが、当方の会社は金をケチったせいで期限過ぎてもWindows7のPCを使う羽目になってる人がかなりいます。

企業向けの有償サポートで3年延長できるとはいえ、もっと前から準備しておけよと言いたくなります。

パソコンの費用をケチってるんじゃないか?と思う一方で、じゃあ安めのPCでなにかいいのがないかと。

個人的にWindows 7一台残してるので、変わりの安いのあればなと。

モーニングスター主催の米国株式セミナー~米国株の魅力と2020年相場展望~に行ってきました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

昨日、モーニングスター主催でマネックス証券協賛の米国株式セミナー 米国株の魅力と2020年相場展望に行ってきました。米国株式セミナー〜米国株の魅力と2020年相場展望〜だいたい六本木で開催が多い印象ですけど、半蔵門の会場は以前も来たことがあるようなという印象でした。...

先週の米国株セミナーで元マイクロソフトのエンジニアである中島聡氏の話の中で出てきていたChromebook(クロームブック)が気になりました。

調べてみたら3万台がちらほら出てくる。

一方で、Chrome OSはともかくメモリやCPU、ストレージは値段なりな感じ。

ただ、「学生がChromebookしか扱ってない人がいるのはインテルにとって気がかり」と中島氏がいってたのは、マイクロソフトにも影響があると思うと同時に、ターゲットはいいところをついてるなと思うんですね。

スポンサードリンク
国内株式

ひふみ投信の上位構成銘柄から消えた銘柄がどうなったか見てみた(2019年編)

rocket-hifumi-20190828.jpg

ひふみプラスに投資をしているので、ひふみ投信の上位構成銘柄が1年でどうなったかについて先週記事にしました。

昨年の米国株ワンツースリー体制ではなくなりましたが、基本的に前年の組入れ上位の銘柄の入替えは少なかったです。

もうすぐひふみワールドが設定される中、ひふみ投信の上位構成銘柄が1年でどうなったか見てみた(2019年編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

ひふみ投信が日本を除く世界の株式を投資対象としたアクティブ運用の公募型投資信託「ひふみワールド」を新規設定して、10/8から運用開始となります。9/26からレオス・キャピタルワークスのウェブサイトを通じた直販のみで募集は始まっているようです。...

ただ半分は入れ替わっていて、上位から消えた銘柄のパフォーマンスってどうなってるのか?と気になるところです。

ちなみに上位10社から消えた銘柄は以下の5社。

    アマゾン(ティッカー:AMZN)
    マイクロソフト(ティッカー:MSFT)
    コスモス薬品(3349)
    ダイフク(6383)
    ガンホー・オンライン・エンターテイメント(3765)

ちなみに5社とも3ヶ月前の上位30社の銘柄を見る限り11位以下では残っていました。

組入れ比率が下がったわけですが、株式の状況はどうだったのか?この5社について調べてみました。

スポンサードリンク
投資関連本

ポスト・スマホを見据えた改革内容とは?マイクロソフト 再始動する最強企業を読んで

building-1011876_1920.jpg

マイクロソフトの好調さが記事になることも多いですが、サティア・ナデラのCEO就任が契機となって再び注目を集める形になっています。

企業の理念やどういう改革を行ったかに関しては、サティア・ナデラの自伝であるHit Refresh(ヒット リフレッシュ)に書かれてありますが、経営者から見た視点が中心になっています。

これを読めばマイクロソフト復活の理由がわかる。Hit Refresh(ヒット・リフレッシュ)を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記

新しいパソコンを買ってから1ヶ月以上が経過しました。Windows10のデスクトップなのですが、親に譲ったWindows8からWindows10にアップしたPCよりも変わってるなぁという印象です。...

じゃあ実際の内部がどうなったのか?社員はどう感じているのかは気になるところです。

マイクロソフトの日本法人の社長や本社の開発のキーマンなど日米の幹部へのインタビューをまとめたのが、マイクロソフト 再始動する最強企業です。

著者の上阪徹氏はITの専門家ではないと書いているように、関係者のインタビューで構成されています。

売上推移などの数値的なものが少ないという印象を持ちましたが、働き方改革のアップデート版的なマイクロソフトの労働スタイルも書かれています。

個人的に印象に残ったのは以下の3点でしょうか。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。