米国株

低ボラティリティというファクターの1つが6,7年前くらいに注目されて、東証でも複数のETFが上場されることがありました。
しかし、株価が下がった時に下落耐性は示しているけど、それは増配やらバリュー株の方があったりしたというのもあり、あまり話題にもならなくなりました。
では、実際のところボラティリティと配当やら株価への影響はどの程度あるのか。
「株式投資のテクニカル分析補完計画」の10章丸々使ってボラティリティの重要性が説かれました。
マイク・B.シロキー/長岡半太郎 パンローリング 2023年02月
データを見る限りはボラティリティの高い銘柄への投資は難しいよねというのを実感する結果でした。
スポンサードリンク
米国株

私はテクニカル分析的なものはカップ・ウィズ・ハンドルなどよく理解できておりませんので、基本的にはふーんって感じで流してる人間ではあります。
ただ、テクニカル分析の本って結構面白いデータが載ってることが多いので、ぼちぼち読んでたりします。
5月上旬に「株式投資のテクニカル分析補完計画」を読みました。
マイク・B.シロキー/長岡半太郎 パンローリング 2023年02月
著者のシロキー氏は引退した外科医だそうですが、独自の統計テクニックを開発してきた人物。
丁寧にExcelでの計算方法なんかも解説されてましたw
で、最初に出てきたNYダウのデータは非常に興味深かったんですね。
スポンサードリンク