投資関連本

個人的にイスラエルという国に注目しておりまして、イスラエルに投資するETFへの投資も始めましたが、ユダヤとイスラエル関連に関しては勉強していきたいと考えています。
その意味で4月に復刻版プロフジェクトで元日本マクドナルドの創業者、藤田田氏の1972年のベストセラー「ユダヤの商法」は必読かなと思いまして連休を利用して読み終わりました。
iシェアーズMSCIイスラエルETF(EIS)を購入しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
4月に入ってぼちぼちサクソバンク証券の取引方法の勉強がてら投資をして、とりあえず平成の間はここまでかなということで先週までに2本ETFを購入しました。もう1本購入したいETFがあるのですけど、それは令和一発目の投資にしようかなと思います。...
わたしが生まれる10年以上前の本で、ニクソンショックの生々しい日本の状況が書かれていますけど、内容として古くなってしまったものもあれば、今にも通じるものがあるという感じですね。


基本的にユダヤ人というのはイスラエルだけでなく世界各地にいる人も多く、この人たちは本が出た後に50年近くでさらに進化している可能性があるかなと思いました。
ただ、発言語録などを見ると関西生まれの成分を除くと孫正義的な考え方に近づく面はあるかと。
個人的に読み終えて、印象に残った言葉や事象をまとめると以下の3点ですね。
スポンサードリンク
米国株
NY発ハンバーガーショップ「シェイク シャック」日本上陸 - 東京・外苑前に1号店
シェイクシャックがオープンしたという話ですが、個人的には今週末二回ほど都内に出かける予定なので、夜でもいいので行ってみるのもありかなと思っております。
さてそんな時期にですが昼食時に周りが皆外出していて、食べなれた社内食堂はやめておこうと思い、職場の近くのマクドナルドに行ってみました。最近アメリカの方は業績改善の兆しで株価も上がっております。
アメリカのマクドナルドは業績改善の兆し?
じゃあ日本はどうなのかと思い見てみたら・・

日本もアメリカの方につられてここ最近は上がっているようですね。また直近で株価が横ばいなのもアメリカに似ています。
じゃあ客足がどうなっているのか?等を確認するのも含めて、半年ぶりぐらいに職場近くのマクドナルドに行ってみると・・
スポンサードリンク
米国株
小さい頃のファーストフードは何があったかというと思いだしてみると、吉野家等の牛丼屋は小学校入る前とかは余り見かけなかった記憶があります。当然九州ですので、長崎ちゃんぽん、浜勝、ロイヤルホストあたりは食べに行っていた記憶がありますね。
そしてハンバーガーというカテゴリではケンタッキーとマクドナルドが昔から店舗を見かけていたなぁという記憶があります。ロッテリアは余り店舗数が増えないまま減っていた印象ですし、モスバーガーは昔はそんなになかったと思います。
こういう環境で育ちましたので現状ハンバーガー食べるならモスと思ってはいますが、マクドナルドはこの苦境から立ち直ってほしいと思います。そんな中、アメリカのマクドナルドではこんなニュースが。
米マック、7四半期ぶり増益…7〜9月期
【ニューヨーク=越前谷知子】米マクドナルドが22日発表した2015年7〜9月期決算は、売上高が前年同期比5・3%減の66億1510万ドル(約8000億円)、純利益が22・5%増の13億920万ドルとなり、7四半期ぶりに増益となった。
全世界の既存店売上高は4・0%増だった。米国ではメニュー刷新で約2年ぶりにプラスに転じた。中国など新興国を対象にした「高成長市場」では8・9%増だった。
アメリカの方が競争が激しいと思うのですが、回復の兆しが見えているようです。
リーマンショック時に余り下がらずその後上昇していたマクドナルドの現状の株価について見てみました。
スポンサードリンク