fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: ライフ・シフト
セミリタイア

現実的にFIREと定年退職の中間のセミリタイア狙いで、倹約→貯蓄→投資のサイクルを回す

fire-retire-20181114.jpg

日曜の夜に家にもおらず客先の出張に備えて前日入りという状況下では、どうしても仕事やるってなんぞやということを考えてしまいます。

普段日曜にやってる掃除洗濯家事全般をやりませんし、普段とちょっと違う状況下ではやることが限られてきます。

貯蓄と倹約を優先して早期に経済的自立と早期退職を実現するFIREという生き方に関する記事が昨年からちらほら見かけておりました。

先週はウォールストリートジャーナルでも記事になっていたので、ブログでもこの話題を取り上げている人が結構いました。

貯蓄と倹約が最優先:40歳引退を狙う米国の若者

FIREはFinancial Independence and Retirement Earlyの略で、節約を重視し家計を最小限に抑えることをスリム、資産を増やし投資収益を大きくすることをファットとタイプわけもされているそうです。

記事中のシルビアさんの目標は40歳までに200万ドル(約2億数千万)貯めてリタイアするために、税引き後の所得の7割を貯蓄に回している模様。

7割という数字を見て三菱リーマンさんを思い浮かべたのは私だけではないでしょう。

ただ、実際の生活は三菱リーマンさんよりも節約に突き抜けていてきつそうな印象を持ちましたね。


  • 食費は月75ドル以下に抑制すべく、茶色いバナナなど廃棄直前の食品を選好
  • 娯楽費節約すべく、Netflixは友人アカウントを借用

ここまで極端な人はアメリカでも少ないと思いますが、FIREというコンセプトに特化したオンラインフォーラムのフォロワー45万人以上だそうで、
近い考えを持つ人は多いんでしょうね。

もちろんこの生き方に賛否両論あるかと思いますが、今までとは労働環境と年金環境が変わる中では、
この考え方が出てくるのは仕方ないと思うんですよね。

スポンサードリンク
投資関連本

2017年上半期に読んだ本の中のお勧めの7冊を紹介

2017kamihanki-dokusyo-20170707.jpg

2017年も上半期が終わりました。上半期は時間があるときの読書量がかなり増えた状況でした。しかし、4月初めに地獄のような業務を経験してその疲れが抜けないまま3カ月過ぎた感もあります。

だから、睡眠関係とか働き方関係の本も結構読みましたね。特に世間一般で評価の高い本を読む機会は昨年より多かった気がします。

下半期に関しても投資関連本だけではなく、最新技術の動向とかそういう本についても読んでいきたいなと考えています。

関連記事

2016年上半期に読んだ本の中のお勧めの5冊を紹介
2016年下半期に読んだ本の中のお勧めの5冊を紹介

さて、週1ペースで投資関連本を中心に紹介してきましたが、昨年は5冊に絞って上半期、下半期紹介しましたが、今回は絞り切れずに7冊となりました。そんな2017年上半期の個人的なお勧めの7冊を紹介しようと思います。

スポンサードリンク
米国株

フェイスブックの株価が何故あそこまで上がるのかようやくわかった気がします。

facebook-20170607.png

私はtwitterやブログをやってるわけですが、これは匿名だからこそやっているという側面が強いんですね。一応身バレが起きないように内容に関してはある程度ぼかしたりと色々と考えてやっています。

芸能人やスポーツ選手ではありませんので、実名って怖いと思うんですね。

そのせいかフェイスブックに関しては、実名でやっている人の気がしれないという印象でしたし、FANG銘柄のAmazonやGoogle、Appleあたりと考えると余り取り上げたりしてきませんでした。

FANG関連記事

GoogleとAmazonとAppleについて最近思うこと
ジム・クレイマー式ポートフォリオ構築術の記事中で取り上げられていた米国株の値動きを見てみた
ジム・クレイマー曰く「注目する成長企業群はFANGからFAAAに変更だ」

ただ、先月のモーニングスターのセミナーでも馬渕治好氏が「グーグルやフェイスブックはユーザーニーズをつかむため、NYにアンテナショップを開設している」というのを聞いて、こういう面がアメリカではあっているのではないかと考えておりました。

関連記事:2017年 米国投資のはじめ方 米国株式・ETFセミナー

セミナーの後日、友人と昼食をする機会がありました。その時友人がフェイスブックで操作するのを結構詳細に見せてくれたのです。興味深く見ていて印象が変わりましたね。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。