fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: ラッセル3000
海外ETF

ラッセル1000(IWB)、2000(IWM)、3000(IWV)の違いをETFで確認してみた

russell.jpg

米国株の指数でラッセル2000というものがあります。アメリカで資産運用などのコンサルタントをしているラッセルインベストメント社が1984年に開発したアメリカの小型株の指数です。一応日本のETFでも「ラッセル野村小型コア・インデックス連動型上場投資信託 1312」というのがあります。

iSharesのサイトに行ってみるとラッセル1000と3000という指数もあり、2000と1000に関してはバリュー株とグロース株のETFもそれぞれ存在するんですよね。

これまでラッセル2000の指数に連動するETFに関しては記事にしてきました。

バンガードのラッセル指数ETFの記事:バンガードのラッセル2000連動ETF(VTWO)を調べてみた
iシェアーズのラッセル指数ETFの記事:iシェアーズ ラッセル 2000 ETF(IWM)と他の米国小型株ETFを比較してみた

では、ラッセル1000と3000ってどういう指数なのかということで確認してみますと、ラッセル3000はニューヨーク証券取引所、ナスダック、アメリカン証券取引所に上場している時価総額が上位3000銘柄をピックアップして指数にしたものです。3000銘柄の時価総額の合計はアメリカ上場企業全体の95%を占めていますので、アメリカ市場の大半をカバーしているといっていいでしょう。

ラッセル1000と2000はこのラッセル3000から作られていて、ラッセル1000はラッセル3000の上位1000社の指数です。要するに以下の式となります。

ラッセル1000 + ラッセル2000 = ラッセル3000

ラッセル2000が小型株になるわけですが、時期によってラッセル1000が優勢だった利する時期もあるかと推測されました。それぞれのETFは2000年販売開始と結構年月を経ておりますので、実際にどういう値動きになっているか以下の確認してみました。


  • IWB iShares Russell 1000 ETF
  • IWM iShares Russell 2000 ETF
  • IWV iShares Russell 3000 ETF

スポンサードリンク
海外ETF

iシェアーズ ラッセル 2000 ETF(IWM)と他の米国小型株ETFを比較してみた

以前から気になっていたETFがあったのですが、ブログ内の検索をかけてみたところヒットせず、全く記事でも扱っていないようです。

今回ウォール街のランダム・ウォーカーで私が記述を簡易化しておりますが、以下の記述があったのです。

ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉を読んで

参照:ウォール街のランダム・ウォーカーのスマートベータに関する11章
バートン・マルキールは分散投資した時価総額加重の市場インデックス・ファンドで運用すべきだということを心がければ目先高いリターンが得られそうな何らかの銘柄群にフォーカスした運用を試みてもいいだろうとかいてます。その中で例えば小型株にフォーカスするならば、時価総額加重で運用される小型株インデックスファンドという言及をしています。


小型株にフォーカスした場合は時価総額加重で運用されるものということでした。

小型株にフォーカスして且つ時価総額加重のETFを探してみたところ以前から気になっていた「iシェアーズ ラッセル 2000 ETF(IWM)」に興味を持ちました。

このETFはラッセル2000指数に連動します。ラッセル2000は時価総額加重型インデックスで、ラッセル3000指数の構成銘柄のうち時価総額が下位の2000社で構成され、ラッセル3000種指数の時価総額の8%程度に相当する小型株の指数です。

じゃあこれが他の米国小型株ETFとどう違うのか?以下の小型株ETFと比較を行ってみました。

  • Vangaurd米国スモールキャップ・バリューETF(VBR)
  • Vangaurd米国スモールキャップETF(VB)
  • Vangaurd米国スモールキャップ・グロースETF(VBK)
  • iShares Core S&P Small-Cap ETF(IJR)
  • RevenueSharesスモールキャップETF(RWJ)

iSharesの指数が異なるETFであるIJR、売上高加重で投資するRWJとVanguardの小型株3つと比較してみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。