米国株
投稿日:2017/05/17 更新日:2019/05/03
ランダム・ウォーク理論では、アクティブ運用を標榜した投資信託の運用成績が標準的な市場指数に勝つことが非常に困難であることのたとえとして、「目隠しをしたサルに、新聞の相場欄めがけてダーツを投げさせ、命中した銘柄でポートフォリオを組んでも、専門家が選んだポートフォリオと、さほど大差のない運用成果をあげられる」という猿のダーツ投げが取り上げられます。 これと似たようなことをやってみようということで、一昨年の3月に読んだジム・クレイマーの“ローリスク"株式必勝講座 の中で書かれていた米国の推奨銘柄100社(※101だったが発売された時に1社買収されていた)について個人的にいいなと思った15社をピックアップしていました。 昨年の今頃1年経過後どうなっているか確認していましたが、S&P500を下回るパフォーマンスだった企業も多かった印象でした。
関連記事 ジム・クレイマーのローリスク株式必勝講座を読んで 約1年前にピックアップした米国株はS&P500を上回っているのか検証してみたその1 約1年前にピックアップした米国株はS&P500を上回っているのか検証してみたその2 でも、年が変わって流れも変わっているんじゃないか?ということで今年も性懲りなく確認してみようと思います。 前回はグラフが1つの図にならないため、まず8社ほど調べてみました。今回は残りの7社について確認してみようと思います。 前回の記事:約2年前に101社の中から15社ピックアップした米国株はS&P500を上回っているのか検証してみた前編 今回はまずピックアップした15社のうちの残りの企業7社について見ていきます。 ピックアップしたのは以下の7社です。デュポン(DD) バクスター・インターナショナル(BAX) ペプシコ(PEP) ベライゾン(VZ) コルゲート(CL) リンクトイン(LNKD) ロッキード・マーチン(LMT) この7社のパフォーマンスはS&P500と比較してどうなのか確認してみました。
READ MORE
スポンサードリンク
米国株
投稿日:2016/05/18 更新日:2016/09/22
昨年3月に「ジム・クレイマーのローリスク株式必勝講座」という本を読みまして、本の中で米国の推奨銘柄が書かれていたのです。 全部で巻末に101社あげられていて出版後に1社ゼネラルミルズに吸収されてちょうど100社になっておりました。 その中から個人的にいいなと思った15社をピックアップしていたのです。 関連記事:ジム・クレイマーのローリスク株式必勝講座その4 巻末推奨銘柄について 人が選んだものを更に絞った結果パフォーマンスってどうなるのか?ということが気になり始めましたので調査を行いました。前回は15社中8社について確認を行いました。 前回の記事:約1年前にピックアップした米国株はS&P500を上回っているのか検証してみたその1 今回はまずピックアップした15社のうちの残りの企業7社について見ていきます。 ピックアップしたのは以下の7社です。
デュポン(DD) バクスター・インターナショナル(BAX) ペプシコ(PEP) ベライゾン(VZ) コルゲート(CL) リンクトイン(LNKD) ロッキード・マーチン(LMT) この7社のパフォーマンスはどうなのか確認してみました。
READ MORE
スポンサードリンク
海外ETF
投稿日:2015/05/24 更新日:2016/05/29
NISA枠への投資が近づいておりますので、移動中も色々なサイトを見て参考になりそうな記事とかを読んでおります。 そんな中、あるサイトからリンクされてたこんな記事を読みました。Morgan Stanley: These Are the Best 30 Stocks to Hold for the Long Term
Here's a look at the 30 stocks included in the report. Big names like Bank of America, Amazon, Costco, Google, JPMorgan, Nike, Starbucks, and Disney all make the list.
モルガンスタンレー「これが俺の長期保有推奨30銘柄だ」という感じです。といっても記事を読むと2018年までと書いてあって長期保有なのか?という気もしますが。 一覧を見てみるとそこまで有名ではない企業も結構ある気がします。 一番上のactavisは製薬会社、amphenolは航空宇宙・産業用および通信用コネクタ・ケーブルの製造のようです。Hiltonってあのヒルトンかと思ったらやっぱりホテルのヒルトンでした。 さて、来月はボーナス月間になりますので、海外ETFを使用してNISA枠を使用すると思います。 そこでこの長期保有推奨銘柄が私のNISA枠の株式部分の肝である、iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF(HDV)とバンガード®・米国増配株式ETF(VIG)の銘柄を調べてみました。
READ MORE
スポンサードリンク