fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: リーマンショック
投資哲学・投資理論

10年前のリーマンショックを経験していないが、アベノミクス相場には乗れたいま考えること

cat-1285634_1920.png

投資関連のブログでもぼちぼちリーマンショックから10年という記事を見かけますが、あさって9/15はリーマンブラザーズ破綻から10年となります。

去年過去10年のデータにリーマンショックの時の情報が入った来るようになったと書きましたが、あと1年も経たないうちに米国株の過去10年のグラフは右肩上がりのグラフになります。

過去10年のデータにリーマンショックのときの情報が入ってくるようになって思うこと - 関東在住福岡人のまったり投資日記

ブログ開始から3年半経過しておりますが、当ブログがブログ開始のころからちょくちょく過去10年のデータを載せております。...

リーマンショック経験者の方々の言葉は重みがあるので、いまは違うというのではなく、伝わってる教訓を肝に銘じた方がよいかと考えます。

さて、わたしのようなリーマンショックから立ち直りつつある中、東日本大震災が起きた前後から投資を始めて、アベノミクス相場には乗れたという人もそれなりにいるかと。

2009年に始めた人には及びませんが、2010年~2012年に始めれた人は円安とアベノミクス相場にNISAの開始が重なって、順調に資産運用できてる人が多いでしょう。

チャイナショックが起きた数年前に新興国株式がマイナス20%ぐらいまで行きましたけど、当時から先進国株式はプラスの状態を維持していますから、リーマンショック級の暴落は経験してないわけです。

資産運用が順調にできていて、それなりに規模も大きくなりプラスな状況ではあるものの、暴落が来た場合に耐えれるかというと精神面での不安があると考えています。

過去データ見たらここは追加資金で投資と考えるものの、実際にそこで投資できるかというとわからない面もあるかと。

とはいえ、個人的には以下の2点はきちっとしておきたいと考えています。

スポンサードリンク
米国株

過去10年のデータにリーマンショックのときの情報が入ってくるようになって思うこと

subprime-crisis-10y-20170919.jpg

ブログ開始から3年半経過しておりますが、当ブログがブログ開始のころからちょくちょく過去10年のデータを載せております。

過去のデータがそのまま当てはまるわけではありませんが、こういう傾向があるということを事前に把握しておくことや、意識しておくことで違いがありますし、調子が良くて有頂天状態にならないためのストッパー役になると考えて、投資をする上でも参考にしています。

競馬に関してもともとデータ重視でしたので、この影響で過去実績を重視するのが性に合うのもあるかもしれません。

そんな過去10年のデータがとうとうリーマンショックの時期を含むようになってきたんですね。

2008年9月15日にリーマン・ブラザーズが破綻したので、9年前じゃないかという話なのですが、その前に起こったフランスの世界有数の金融グループの一つであるBNPパリバを発端とするサブプライム問題の出来事は、2007年の7月とか8月になりますので、厳密に言うと10年経過してます。

過去10年のデータにリーマンショックの期間が含まれるようになったので、これくらい下がったところから回復したのかと思うと同時に、ニューヨークダウが再び最高値を更新したからこそ、①最高値の現状、②トランプについて、③今後の投資方針について考える機会となりました。

スポンサードリンク
米国株

今あえてリーマンショック時の値動きを調べてみた

個人的に歴史に学ぶということは非常に重要なことだと思います。中国バブルという話が最近話題に上がることが多いですが、バブルに関して言うと、オランダの17世紀のチューリップバブル、18世紀の南海バブル、直近でも日本のバブルやITバブルなんかが上げられます。

これは他の事象にもあてはまることで、ロシアに遠征して失敗してしまったナポレオンとヒトラーや、農民の反乱or異民族乱入勃発→王朝滅亡を繰り返している中国なんかも歴史は繰り返す事例として上げられると思います。※中国の場合王朝の繁栄→衰退の過程も非常に似通っておりますが。

今回大きな調整が各国の株式市場で起こったわけですが、これを歴史に学ぶとしたらやはりリーマンショックだと思うのです。というわけでリーマンショック時の経済動向をまとめた記事がないかと先週探しておりまして、以下の記事がわかりやすいかなと思いました。

リーマンショックが起こった2008年を振り返りどのように株価が暴落したかを見てみる

この記事からまとめますと以下のことが言えるかと思います。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。