fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: ロールオーバー
海外ETF

冬のボーナスを使っての2018年度NISAの残りと2019年度分の投資を考える

NISA-2018-2019-20181125.png

すっかり冬らしくなってきて、通勤時もコートがいるような気温ですし暖房もつけないと寒がりなわたしには辛い季節となってきました。

同時に冬のボーナスか近づいてきていますので、ボーナス枠の投資をどうするか考えないと行けないなと。

夏のボーナスも守備的な方針で投資をしましたが、株価の雲行きが1ヶ月怪しい状況ではどうしたものかなと。

2018年夏のボーナスの投資計画を策定しました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

先週、夏のボーナス枠の投資は債券ETFを多めにするという記事を書いたのですが、細部についてはまだ決めていなかったんですね。夏のボーナス枠の投資は株式ETFよりも債券ETFを多めにします。 ...

株式は予想よりは踏みとどまっている印象なんですよね。とはいえ原油が大きく下がっていたりするのはなにかの予兆かとも思えますが。

NISAの2014年度分が5年経過するわけですが、NISA初年度は100万円で、投資可能金額がその後120万に増えました。

資産の増減がない場合は20万追加で投資できる枠がある状況となります。

既存NISAも4割くらい残ってる状況ですので、2019年度分も含めて大まかな方向性を考えてみました。

スポンサードリンク
バンガードETF

2014年度NISAのロールオーバーの手続きを開始しました

NISA-rollover-20181006.jpg

NISAのロールオーバーの手続きは今月からできたはずとうっすらと覚えていたのですが、ここ2週間忙しくてメールを見た記憶がない状況。

なんとかこぎつけた3連休中に2014年分のロールオーバーの手続きを進めました。

わたしはSBI証券を使ってますけど、ロールオーバーに関しては以下のサイトにまとめられています。

NISAロールオーバー/課税払出しのお手続き方法

売却する選択肢は書いてありますが、2014年分だけ売却のやり方はできんのかなと読んでいて疑問には思いました。

ちなみに非課税期間内にロールオーバーするにしろ、売却するにしろ以下の期限があります。


  • 非課税期間内に売却する→2018/12/25(火)までに売却が必要です。(約定日ベース)
  • すべて課税口座に払い出し→特定口座に払い出したいが、未開設の場合は開設が必要。
  • 2019年のNISA口座にロールオーバーする→お手続き書類の請求と返送が12/7

課税口座に払い出しの場合は特定口座を開設していれば特定口座、一般口座選択した場合は手続きはありません。

一方で、ロールオーバーをする場合にも、年末時点で同一の証券会社にNISA口座が開設されている必要があります。

今回行った手続きに関してまとめてみました。

スポンサードリンク
積立投資

2014年NISA非課税投資枠のロールオーバーについてSBI証券に問い合わせてみました

NISA-rollover-20180622.jpg

夏のボーナスはまだ入金されていない状況でこの記事を書いておりますが、投資に関してはボーナスの金額が判明する前からある程度予測して投資を進めてきました。

2018年NISA枠で、HDVとLQDに投資しました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

先々週、BNDを購入して2018年のNISA枠への投資を開始しましたが(2017年の余りを埋めようとして投資信託で5000円くらい使ってしまっていますw)、先週も2本ほどETFを購入しました。夏のボーナスによる2018年NISA枠の投資をBNDで開始しました...

今週で計画通りに投資が完了しそうですので、証券会社にログインするのは月の初めの総資産の確認と4分の1貯金法の入金手続きぐらいになります。

夏のボーナスで2018年のNISA枠も6割使ったので、残りを12月に埋めることになるわけですが、どうしてもちらつくのは2014年のNISA枠についてですね。

今年で5年目になるので、ロールオーバーして5年継続するか、一般口座に移すのか選ぶ必要があるわけでけど、現状は1年120万の枠に対して、当時は1年100万の枠でした。

100万投資して100万ぐらいだったケースでロールオーバーした場合って、120万枠にロールオーバーするわけですが、20万近く余った分とかどうなるのか?と疑問に思ったので、SBI証券に以下のケースがどうなるのか確認してみました。

  • 2014年NISA非課税投資枠に100万投資して150万になった場合
  • 2014年NISA非課税投資枠に100万投資して80万になった場合
  • 2014年NISA非課税投資枠に100万投資して110万になった場合

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。