ロシアワールドカップ総括 欧州の中心は政治もサッカーもドイツからフランスへ?
1ヶ月間にわたったロシアワールドカップが終わり、ようやく通常の規則正しい生活に戻った感があります。
しかし、Jリーグ所属の選手は大変でわたしは今週末から再会と思ってたんですけど、昨日から再開だったんですね。ワールドカップ出た選手も出場してましたし大変やなと。
日本人期待の若手については先日記事にしましたが、決勝まで終わっていろいろと勢力図の変化や傾向も見えてきましたので、記事にまとめてみます。
4年後や8年後に日本代表で活躍してそうな有望株を国内組中心に18人ピックアップしてみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
サッカーの日本代表は3度目のベスト8挑戦となりましたが、決勝トーナメント初得点&2点差リードの状況から一転、ロスタイムに決勝点という残念な結果になりました。火曜朝3時開始という社会人にとっては地獄のような日程でしたが、今大会って競合がなにかしら問題点を抱えていて差がない印象ですし、ベルギーの基本フォーメーション見たら守備が弱そうに見えたんですね。...
当時はブログ書き始めて半年ぐらいの時期なのですが、予想してたことは結構当たってたんですね。
W杯総括 ~経済とCL成績から必然だったドイツの優勝~
イングランドに関しても大丈夫?と書いたのですが、今大会復調しました。とはいえ、若手が順調に育たないケースもあるため一概に次の大会でいいかというと疑問です。
- スペインなんかは無敵艦隊(笑)と言われてた万年ベスト8くらいになるかもしれません。
- 一方今回の主力が24とかのドイツは今後覇権を取る可能性大と言えるでしょう。それに続くのはロッベン、ファン・ペルシーが30歳のオランダよりは、若手有望株がいるフランスになるのではないかと考えます。
- 南米の代名詞だったアルゼンチンとブラジルは今後欧州に対抗できるのか?という疑問も抱きました。
南米勢は懸念したとおりベスト4に一チームも残りませんでした。
4年ありますので投資でもそうですが投資の考え方も変わってくるように、サッカーもトレンドが変わるとは思いますが、4年後に向けて今後の展望と日本が同様の成績を残すための条件について考えてみました。