fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: 一般NISA
積立投資

NISA拡充・恒久化の内容、新旧分離、レバレッジ型や債券型ETFは買えないなどで確定

money_title_nisa.png
12/16に2023年度与党税制改正大綱が公表され、NISA拡充・恒久化の内容が確定しました。

確定した後に金融庁と投資ブロガーと座談会があったようです。

与党税制調査会でちらっとレバレッジ型やらリスクの高い商品の除外が振れられてたのですが、案の定除外。
まぁ、そこまでは想定内なのですが、意外だったのは米国株はOKだけど、米国債券ETFはダメって話。

公社債投資信託に該当するものは買えないそうなので、iシェアーズ 優先株式 & インカム証券 ETF(ティッカー:PFF)とかはどうなるかは気になるところです。

個人的には最終的には政治的決着だったそうなので、金融庁は頑張ったと思いますね。

スポンサードリンク
積立投資

一般NISA分や特定口座で投資している分を、恒久化NISAにスイッチングできるようにならないかと思う

25399562_s.jpg

NISA恒久化に関してホットな話題が多かったのですが、年間投資枠360万(つみたて120万、生長投資240万)、トータル上限1800万で確定したようです。

あとは細部がどうなるかというところでしょうか。
個人的に細部の部分でこうしてほしいのが一つありまして、それは10年活用した一般NISA分や特定口座で投資している分を簡単にスイッチングできないかなと。

まぁ、一端売却→購入が入っても問題ないのですが、口数とかそのままにスムースにできれば、既に投資してる人のニーズ上がると思うんですよね。

スポンサードリンク
積立投資

NISA恒久化に伴い、対象にする商品や販売手法の見直しが検討されていて、レバレッジ型やリスクの高い商品が除外される可能性がありそう

24729176_s.jpg

NISA恒久化が与党税制調査会を通過して、現行制度で投資してきた人も新制度の投資枠をゼロから使える案を検討するなど、投資をする人たちにとってはポジティブな内容でした。

この件に関しては先行している日経に続報っぽいのが日曜出てたのですが、その中で気になる文言がありました。

それはNISAの商品絞り込み検討ということなんですよね。
個人的に親がNISA口座開いた際に、こりゃ担当者から買わされた商品に投資してるなというのがありましたから、それが一般NISA開始時に問題になったのでしょう。

ただ、リスクの高い商品を除外するってどうやって判断するのかなという気がするんですよね。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。