fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: 世界のエリート投資家は何を考えているのか
投資関連本

金融庁の「初めての投資!おすすめの一冊」に応募した厳選の3冊を紹介するよ

tumitateNISA-osusume3-20180326.jpg

4月21日に金融庁が「つみたてNISAフェスティバル 2018」を開催するのですが、そのなかではじめて投資をする人へ読んでほしいおススメの一冊を、募集しています。

今週の3/30(金)まで意見募集中のようですので、興味のある方は投票してみてはいいかがでしょうか?

つみたてNISA Meetup(つみップ)

意見募集(募集期間3月13日(火)~3月30日(金))

はじめて投資をする人へ読んでほしいおススメの一冊を、募集致します。
エントリーフォーム(https://fofa.jp/fsa/a.p/111/新しいウィンドウで開きます)より、お一人様三冊までご推薦ください。
つみたてNISAフェスティバル2018当日、ランキング形式にて、発表させていただきます(つみたてNISAフェスティバル2018当日の参加の有無にかかわらず、ご投票いただけます)。
皆様のご投票、お待ちしております。

ということで私も投票してみました。2冊は間違いなくランクインしてるでしょうけど、もう1冊はどうなるのかな?という気がするのを選びました。

これまで半期毎にオススメ本を紹介してきましたが、米国株に特化していたり、節約系や経済学の本だったり、投資とは関係ない本も含めて紹介してますので、初心者向けに3冊となるとなかなか難しいものがあります。

関連記事

書評記事が100記事突破!記念にこれまで読んだ投資・節約関連本の中で厳選の20冊を紹介
豊作の2017年下半期に読んだ本のオススメの10冊を紹介

これまで紹介してきた本の中から、初心者向け且つ、広範囲にカバーしている本を三冊選びました。

スポンサードリンク
ポートフォリオ

山崎式日本版オールシーズンズ・ポートフォリオを検証してみた

yamasaki-allseasons-portfolio-20171123.jpg

山崎元氏が本の発売前に、コラム内で紹介していた世界のエリート投資家は何を考えているのか: 「黄金のポートフォリオ」のつくり方の一番の肝ってどんな経済下でも確実に利益を出せる「黄金のポートフォリオ」だと考えます。

書籍の感想 >> 貯蓄→投資から黄金ポートフォリオの作り方まで学べる、世界のエリート投資家は何を考えているのか

実際に海外ETFを使って検証してみましたが、守備固めで下落相場に強いという感じでしたね。

ただ、7.5%組み込まれている商品取引の部分をコモディティETFを使って検証しましたが、期間中のコモディティETFのパフォーマンスが悪く、他のETF使えばよくなるかも?と考えました。

レイ・ダリオのポートフォリオを検証 >> レイ・ダリオの「黄金ポートフォリオ」について海外ETFを使って検証してみた

海外ETFを使って検証したわけですが、じゃあ日本だとどうなのか?

経済には、「経済上昇」「インフレ」「経済下降」「デフレ」の4局面があり、4局面で理想的なそれぞれのポートフォリオを同量のリスクで組み合わせると、どんな局面になっても負けないポートフォリオになるということで、日本の投資家向けに考えると以下の比率と定義されていました。


    ①経済上昇期 国内株式2、外国株式1、ヘッジ付外国株式1、個人向国債(変動10)1
    ②インフレ 金(ETF)2、Jリート1、国内株式1、外国株式1
    ③経済下降期 長期国債2、個人向け国債(変動10)2、ヘッジ付外債1
    ④デフレ 長期国債3、ヘッジ付き外債2

他にも経済時計という興味深い図がありましたがそこは割愛。さて、この比率を基にポートフォリオを作るとどうなるのでしょうか?

スポンサードリンク
投資関連本

世界のエリート投資家は何を考えているのかは、貯蓄→投資から黄金ポートフォリオの作り方まで学べる投資をする上で必読の一冊

money-mastaer-the-game-20171117.jpg

山崎元氏が本の発売前に、解説を書いたということで、コラム内で紹介していた世界のエリート投資家は何を考えているのか: 「黄金のポートフォリオ」のつくり方を読みました。

ちなみに世界のエリート投資家は何を見て動くのか: 自分のお金を確実に守り、増やすためにという本とセット的な感じですので、青い方が上巻、赤い方が下巻という感じでいいと思います。赤い方も後日記事にします。

さて、著者のアンソニー・ロビンズは自己啓発作家で、著名投資家のポールチューダー・ジョーンズなどの著名人のピーク・パフォーマンス・コーチ(アドバイザー的な感じ)も務めていたそうです。

この本は2014年にアメリカで出版された本の日本語訳で、リーマンショックをきっかけに、ごく普通の人たちが安心して資産を増やしていける方法はないかということで、著者が世界のエリート投資家にインタビューして投資哲学をまとめた本です。

普通の人向けに書いた本ですが、ポートフォリオの組み立て方や、経済的自由に必要な金額の算出方法なども書かれていて、投資初心者にも投資経験者にも薦めたい一冊です。

巻末の山崎氏の解説はアメリカ人向けの内容を日本向けに噛み砕いた解説が載ってますので、要チェックなわけですが、5章の構成のうち特に以下の3つの章は特に印象に残りましたね。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。