fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: 中型株
海外ETF

米国では小型株より需要がある中型株が気になるので、iシェアーズ・コアS&P中型株ETF(IJH)について調べてみました

IJH-iShares-20180901.jpg

7月末に日本の大手ネット証券で取り扱いのある時価総額の大きい米国ETF100銘柄ランキングの記事を書いたのですが、その中で気になる特徴として米国の中型株の時価総額が大きい点があげられます。

日本の大手ネット証券で取引できる米国上場ETFの時価総額トップ100の傾向を分析 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

SSGAからSPDRの低コストETFが登場してきましたが、バンガードやiシェアーズのETFと比較して、明らかに違いがある点として時価総額と1日あたりの取引量が上げられます。...

バンガード・米国ミッドキャップETF(VO)に関しては先月記事にまとめましたが、そのVOよりも資産規模が大きく、全体の10番目にランクインしていたのが、「iシェアーズ・コアS&P中型株ETF(ティッカー:IJH)」です。

バンガード・米国ミッドキャップETF(VO)で、米国中型株の需要が高い理由を調べてみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

先週、日本の大手ネット証券で取引できる米国上場ETFの時価総額トップ100の傾向を分析する記事を書きましたが、その中で気になったのは米国市場で小型株と同じレベルで中型株の需要があることです。...

意外だったのが、iシェアーズ・コアS&P小型株ETF(ティッカー:IJR)よりも資産規模が大きいんですよね。

小型株効果が知られているだけに、小型株の方が需要がありそうな印象でしたので。

ということでiシェアーズ・コアS&P中型株ETF(ティッカー:IJH)の中身について気になりましたので調べてみました。

スポンサードリンク
バンガードETF

バンガード・米国ミッドキャップETF(VO)で、米国中型株の需要が高い理由を調べてみた

midcap-ETF-VO-vanguard-20180804.jpg

先週、日本の大手ネット証券で取引できる米国上場ETFの時価総額トップ100の傾向を分析する記事を書きましたが、その中で気になったのは米国市場で小型株と同じレベルで中型株の需要があることです。

日本の大手ネット証券で取引できる米国上場ETFの時価総額トップ100の傾向を分析 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

SSGAからSPDRの低コストETFが登場してきましたが、バンガードやiシェアーズのETFと比較して、明らかに違いがある点として時価総額と1日あたりの取引量が上げられます。...

実際、iシェアーズのETFで時価総額を比較してみると中型株の方が時差総額が大きい。

    iシェアーズ・コア S&P500 中型株(ティッカー:IJH) 53,894億円
    iシェアーズ・コア S&P500 小型株(ティッカー:IJR) 48,389億円

バンガードの場合は小型株の方が大きいのですが、時価総額の順位で見ると22位と24位でかなり接近しています。

    バンガード・米国ミッドキャップETF(ティッカー:VO) 26,637億円
    バンガード・米国スモールキャップETF(ティッカー:VB) 29,188億円

EXE-iのファンドでは中小型株と区分けされていて、小型株効果という言葉もあるので小型株に目が行きがちですが、中型株にも着目してみようということで今回いろいろと調べてみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。