fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: 人工知能と経済の未来
投資関連本

2016年下半期に読んだ本の中のお勧めの5冊を紹介

top5-161228.jpg

この時期になりますと、オリコンのランキングや本屋、あるいはAmazonの年間ランキングが発表されるわけですが、下半期はどうだったのか?という視点が抜けていることが多い気がします。ということで本日は個人的に良かったと思う下半期に読んだ中からベスト5について紹介しようと思います。

下半期+年間で2つ記事が書けるなと思ったりしましたが、上半期と下半期で紹介しているのに年間で書いてもなと。ましてや今年は書評100記事突破記念の記事の中でお勧め本20冊紹介しているので下半期の記事だけでいいやという結論になりました。

上半期の記事:2016年上半期に読んだ本の中のお勧めの5冊を紹介

年間を通してだと下半期はパンローリング社のサイトやAmazonの投資関連の本みてもこれはという本が少なかったので、未来の技術とか制度とかの本を読むことが多かったですね。余り投資の本ばかり読んでいても偏ってしまいますので、来年も他のジャンルの本を読むことも心がけていきたいです。

それでは2016年下半期のお勧め本5冊を紹介します。

株式投資で普通でない利益を得る

書評記事:バフェットも推奨!株式投資で普通でない利益を得るを読んで

最初から70pぐらいフィリップ・A・フィッシャーの人柄と業績の紹介が続くわけですが、この本の真骨頂はその後。

ページ数が少ないものの「株について調べるべき15のポイント」や「投資家が避けるべきポイント」については、何故ウォーレン・バフェットが推奨するのが良くわかる内容ですし、投資をする人間であれば読んでおいて損はありません。

スポンサードリンク
オススメ本

人工知能により2030年頃雇用が崩壊するので、ベーシックインカムが必要となる?人工知能と経済の未来を読んで

jinkou-chinou-161124.jpg

オバマ政権の国務省上級顧問の書いた本を読んでいて、ロボティクス関係の富の分配を説いていました。個人的にはベーシックインカム導入する可能性は考えておく必要があるのでは?という感想を持ちました。

関連記事:オバマ政権の国務省上級顧問が唱えるパラダイムシフトとは?未来化する社会を読んで

ベーシックインカムに関して興味を持ちましたので、色々と書籍を探していたのですが、ちょうど人工知能や経済に関しての視点も書かれていそうな「人工知能と経済の未来」を買って読みました。

著者の井上智洋氏は専門はマクロ経済学とか成長理論なのですが、人工知能と経済学の関係を経験していて、AI社会論研究会の共同発起人も務めています。

最初の1章と2章で、AIや人工知能の進化について説明して、3章で経済成長と技術的失業、第4章でAIによる第4次産業革命とその時に経済がどうなるか、第5章でベーシックインカムの必要性をといています。

本はコンパクトにまとまってますし、人工知能の可能性から、経済への影響そしてベーシックインカムの必要性と実現性という順番で書いてあって、説得力もあると思いました。主に印象に残ったのは3点ですね。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。