投資を行う上で把握しておきたい、破壊的イノベーションに直面した業界の事例
AIの話題を雑誌や新聞でもよく見かけるわけですが、仮に2040年頃シンギュラリティに到達したとしてもわれわれ世代はまだ還暦になっていないわけです。
70歳とか75歳まで働かなければならないといわれているわけで、じゃあ今の20代や30代の人間どうなるんだ?というのが素直な気持ちなんですね。
ということで、AI関連とかの本は大なり小なり気になるものでちょくちょく読んでいます。
タイトルがストレートで気になることでしたので、仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできることを読みました。
未来予測は面白く、ロボットに給料を支払って、ロボットの利用権を国有化するとか、逆に知能的な仕事の方が先にAIに変わられるというなかなか面白い視点で書かれてました。ただ、「いま私たちにできること」という点は弱かった気がしますけど。
で、この本の中で気になった記載があって「破壊的イノベーション」に直面した業界の流れって、投資を行う上でも今後AIが発展することで、少なくとも仕事の内容は変わりますし、なくなる仕事もでてきますから、重要になるんじゃないかと考えます。
著者の鈴木貴博氏は経営戦略のコンサルタントなので、破壊的イノベーションに直面した業界を見ているのでその事例をまとめてみました。