fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: 先進国債券
eMAXIS

三菱UFJ国際投信、2/27付でeMAXIS Slimシリーズ4ファンドを新規設定

eMAXIS-Slim-170213.jpg

先日、eMAXISシリーズの信託報酬が大幅値下げになるという記事を書きました。続報待ちの状態でしたが、三菱UFJ国際投信から結構早くプレリリースが出ました。

関連記事:逆襲のeMAXIS!eMAXISシリーズ4本の投信手数料が常に業界最低へ

2/27付でeMAXISシリーズに、業界最低水準の運用コストをめざす、「eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』を新規に設定するそうです。

三菱UFJ国際投信プレリリース

『eMAXIS Slim 国内株式インデックス』『eMAXIS Slim 国内債券インデックス』『eMAXIS Slim 先進国株式インデックス』『eMAXIS Slim 先進国債券インデックス』募集・設定について
インデックスファンド『eMAXISシリーズ』に、業界最低水準の運用コストをめざす新たな仲間、『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』を追加

プレリリースが2つの内容をまとめるとeMAXIS Slimのコストは以下の通りです。

eMAXIS Slim 国内株式インデックス (信託報酬 年0.18%)
eMAXIS Slim 国内債券インデックス (信託報酬 年0.14%)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス (信託報酬 年0.20%)
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス (信託報酬 年0.17%)

国内株式・国内債券が0.20%以上、先進国株式・先進国債券が0.40%以上のコストダウンとなります。販売会社は、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、カブドットコム証券の4社です。

各アセットクラスで業界最低水準の運用コスト且つ今後も業界最低水準をめざし続けるという、ある意味国内インデックスファンドの市場にいい意味でも悪い意味でも大きな影響をもたらしそうなファンドだなという印象です。

一方、既存のファンドはそのままに同じマザーファンド運用コストだけが異なる2つのベビーファンドがある状態になりますし、新興国・REIT・バランス型は除外されていますので、コスト競争には乗らないとい印象も受けますので賛否両論起こりそうです。

個人的には主に3つの意見を考えました。

スポンサードリンク
eMAXIS

逆襲のeMAXIS!eMAXISシリーズ4本の投信手数料が常に業界最低へ

emaxis-170208.png
昨年、サッカーのポジション別バランス型ファンドを設定するなど、たわら、ニッセイ、iFreeあたりとはちょっとずれた方向に行ってるんじゃないか?とも思われていたeMAXISシリーズがとうとう動きました。

三菱UFJ国際投信、投信手数料「常に業界最低」に

三菱UFJ国際投信は株式などで運用する投信4本の運用手数料(信託報酬)を業界最低とする方針を固めた。ライバル各社が対抗して手数料を下げても、連動して「常に最低」を実現する。個人投資家のメリットは大きく、投信の運用方針や実績に応じた選択肢が広がりそうだ。

 対象はインターネット専用投信「eMAXIS」シリーズのうち4本。国内外の株式、債券で市場平均並みの収益を狙う「パッシブ型」投信だ。


この書き方だと、国内債券、国内株式、先進国債券、先進国株式のように推測されます。国内債券、国内株式が0.43%からそれぞれ0.14%と0.18%、先進国債券、先進国株式が0.65%からそれぞれ0.17%と0.225%になる模様です。

大雑把に国内債券、株式が半分以下、先進国が3分の1です。

私が資産運用始めた5年前からここまで進化しているわけですから、ものすごい勢いでコスト破壊が進んだと言っていいでしょう。では、何故この時期にコストダウンなのかを見ていくと主に3つの事象が浮かび上がってきます。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。