三菱UFJ国際投信、2/27付でeMAXIS Slimシリーズ4ファンドを新規設定
先日、eMAXISシリーズの信託報酬が大幅値下げになるという記事を書きました。続報待ちの状態でしたが、三菱UFJ国際投信から結構早くプレリリースが出ました。
関連記事:逆襲のeMAXIS!eMAXISシリーズ4本の投信手数料が常に業界最低へ
2/27付でeMAXISシリーズに、業界最低水準の運用コストをめざす、「eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』を新規に設定するそうです。
三菱UFJ国際投信プレリリース
『eMAXIS Slim 国内株式インデックス』『eMAXIS Slim 国内債券インデックス』『eMAXIS Slim 先進国株式インデックス』『eMAXIS Slim 先進国債券インデックス』募集・設定についてインデックスファンド『eMAXISシリーズ』に、業界最低水準の運用コストをめざす新たな仲間、『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』を追加
プレリリースが2つの内容をまとめるとeMAXIS Slimのコストは以下の通りです。
eMAXIS Slim 国内株式インデックス (信託報酬 年0.18%)
eMAXIS Slim 国内債券インデックス (信託報酬 年0.14%)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス (信託報酬 年0.20%)
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス (信託報酬 年0.17%)
国内株式・国内債券が0.20%以上、先進国株式・先進国債券が0.40%以上のコストダウンとなります。販売会社は、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、カブドットコム証券の4社です。
各アセットクラスで業界最低水準の運用コスト且つ今後も業界最低水準をめざし続けるという、ある意味国内インデックスファンドの市場にいい意味でも悪い意味でも大きな影響をもたらしそうなファンドだなという印象です。
一方、既存のファンドはそのままに同じマザーファンド運用コストだけが異なる2つのベビーファンドがある状態になりますし、新興国・REIT・バランス型は除外されていますので、コスト競争には乗らないとい印象も受けますので賛否両論起こりそうです。
個人的には主に3つの意見を考えました。