fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: 全世界株式
eMAXIS

リーサルウェポンのeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が10/31新規設定へ

eMAXIS-slim-zensekai-ACWI-20181016.jpg

先月末の三菱UFJ国際投信のブロガー・ミーティングで、eMAXIS Slimの全世界版を出したい雰囲気が伝わってきておりましたが、今月末の10月31日にeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が新規設定されることになりました。

三菱UFJ国際投信プレリリース

ブロガー・ミーティングの雰囲気だと年末ぐらいなのかな?というニュアンスと受け取ったのですが、まさかこんなに早く出してくるとは。

とはいえ楽天VTを強く意識しているのは感じましたので、素早く動いてきたなと。

三菱UFJ国際投信のブロガー・ミーティングに参加してきました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

eMAXISシリーズの三菱UFJ国際投信がブロガー・ミーティングを開催するということで昨日参加してきました。3月に第1回開催の時も参加予定だったのですけど、出張が入ってどう考えても開始時間までに間に合わない場所だった上に、体調も崩している状態でキャンセルしていました。...

気になるコストは0.15336%と最安の雪だるま全世界株式に合わせてきました。

楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)はコスト0.2296%で、VTのコストダウン以外は経費率の値下げはかなり限界の状況ですから、ある意味リーサルウェポン的存在ともいえるでしょう。

さらに配当込みになってますから、配当出すなと気になる人にももってこいのファンドじゃないかと思いますね。

コスト面に関してはeMAXIS Slim全世界株式(除く日本が)先行して今年設定されていて、経費率も同率ですから日本株抜きがいい人はそちらを選択ということになるでしょうね。

emaxis slim全世界株式(除く日本)が3/19設定へ。全世界株式(除く日本)が国内株式より低コストになる。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

つみたてNISA向けの格安コストファンドの登場をさらに加速させたeMAXIS Slimシリーズの新規設定から1年が経過しました。...

資金流入の流れを一変させるファンドが出てきたと思いますが、全世界株式のファンドと比較するとどうなのでしょうか?

スポンサードリンク
eMAXIS

eMAXIS Slimから3地域均等型の全世界株式のファンドが登場!日本、先進国、新興国の3地域均等型ポートフォリオってどうなのか検証してみた

emaxisslim.jpg

先日、全世界株式(除く日本)を設定したeMAXIS Slimシリーズで、あらたに日本・先進国・新興国を均等配分する全世界株式のインデックスファンドが設定されるようです。

eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)

あわせてeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)もあわせて、0.22572%から0.1728%とコストダウンになることも発表されています。

三菱UFJ国際投信から3/27のミーティングの案内が私にも来たのですけど、ミーティングの前に攻めてきていますね。

8資産均等型のバランス型ファンドが人気ですけど、こういう国内、先進国、新興国の三地域均等型というポートフォリオの発想はなかったので、なかなか興味深いです。

まぁ、以下の三国志の勢力図のように魏の領域が発展していたり、当時の呉の江南地域は今のように発展していないという感じの歪のありそうなポートフォリオになりそうな予感。魏が先進国株式なら日本部分は呉なのか蜀なのかというとどっちなんでしょうね?

CmVSbg8VIAEui9L.jpg
全世界株式(除く日本)とは違って日本株も含まれますので、VTとも比較する価値があるかなとこのニュースを見て考えました。

関連記事 >> emaxis slim全世界株式(除く日本)が3/19設定へ。全世界株式(除く日本)が国内株式より低コストになる。

ちょうど日本株式、日本除く先進国株式、新興国株式のETFはiシェアーズで10年運用実績がありますので、3地域均等型ポートフォリオのパフォーマンスを調べてみました。

スポンサードリンク
インデックスファンド

主要インデックスファンド(外国株式、全世界株式)の過去1年の資金流入を確認してみた(2017年編)

indexfund-161028.jpg

つみたてNISAの登場によりまして低コストファンドが多数乱立して、ファンド間の競争も一段と激しくなってきました。

今年の夏場にかけても多くのファンドが登場し、また既存のファンドもコストダウンしたファンドもあるため、どれを買うのか迷う人も多いのではないでしょうか?

そんな現状で勢いがあるファンドはどれなのか気になります。

昨年も同様に比較を行いましたが、今年も主要インデックスファンドの資産流入について調べてみました。今回は全世界、先進国株式のカテゴリで調べてみようと思います。

主要インデックスファンド(外国株式、全世界株式)の過去1年の資金流入を確認してみた

今回ピックアップしたのは以下のファンドです。


    野村 インデックスF・外国株式
    i-mizuho先進国株式インデックス(H無)
    SMT グローバル株式インデックス
    eMAXIS 先進国株式インデックス
    外国株式インデックスe
    三井住友・DC全海外株式インデックスF
    eMAXIS 全世界株式インデックス
    ニッセイ 外国株式インデックスファンド
    EXE-i 先進国株式ファンド
    ひとくふう先進国株式ファンド
    iFree外国株式インデックス
    追加:たわらノーロード先進国株式
    追加:eMAXIS Slim 先進国株式
    追加:楽天・全世界株式インデックス・ファンド
    追加:楽天・全米株式インデックス・ファンド

昨年調べてなかったり、今年新たに登場したeMAXIS Slimと楽天バンガードの2つのファンドも加えて、総資産額の現状と、昨年からの資産の増加額を調べてみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。